✨ Jawaban Terbaik ✨
質問者さんが何年生か存じ上げないので高三生と仮定して書いてみます。
自分は高校2年時から物理基礎→3年物理と進んでいき今物理の全範囲は大体終わりました(塾で)。学校の物理は電磁気に入って交流手前まで来ています。
物理基礎は、結局計算問題的なものが多いので解けていましたが、3年で物理になってから学校の先生の説明が自分には合わない(自分の怠慢かな?)と言う状況で成績も落ちてしまいました。しかし5月にK Y塾に入塾ししっかり夏までに全範囲の基礎を徹底的にやったおかげで今は物理が得意になってきました。そして夏休みで復習、明けてから更なる応用に取り組むつもりです。
そんな自分からアドバイスをします。
自分たちの塾では物理を①コース(力学、熱力学、波動)②コース(電磁気、原子)に分けて並行してやっていました。正直めちゃくちゃ時間的にもきついし量もあるので復習も大変でした。しかし、並行してやることで夏に過去問題、演習を分野関係なく行える、分野の繋がりがわかる(e.g.薄膜干渉とブラッグ反射、単振動と交流…)と言うメリットを実感しています。夏に物理は詰めておきたいと自分は思っています。
そんな僕は、今すぐにでも熱力学、波動、電磁気をやって欲しいです。
特に電磁気は差がつきやすいのでマストで1番早めにやることをお勧めします。そして並行して熱力、波動(順不同)でやるのがいいと思います。エッセンスや、講義本は使っていないので分かりませんが何にせよ基礎がマジで大事です。
公式暗記型では物理はある程度のことしか解けない!!!が本当に塾に入ってから痛感しています。なので、基礎を固めるといっても公式を暗記するのではなくなぜ成り立つのか、導出過程、条件などをしっかり復習するべきです。
ちなみに、僕の物理の先生はエッセンスなどは小手先のテクニックを取り入れた解き方をしているので嫌いだといっていました。
各分野のポイントを書いてみます。
電磁気
公式暗記が1番ダメな分野だと思う。電場とは何か?ローレンツ力とは?誘電率の定義は?B:磁束密度の単位は?などなど公式の証明ができる+定義や単位を覚える←これできてないと詰む。をしっかりやろう!コンデンサーの繋ぎ変え、非オーム抵抗などが苦手な人が多いらしいから解けるようになりたい。
結構みんな暗記で挑むから本質を知って問題を解けるようになれば高得点を狙えると講師が言っていた。
波動、熱力学
光の干渉、熱力は気体分子運動論、エネルギーサイクルのやつとかをやれるようになってたらいいと思う。
ところで、夏休みの勉強法を塾で聞いたところまずは塾テキストの復習。そしてそれでも時間があるなら学校で配布される教科書を読んで、教科書のまとめ問題などをとけ!といわれました。また、志望校のレベルを知るため一年分でいいので過去問を見ろとも言われました。
最後に、講義本、学校の教科書等でしっかり基礎固め。
こんなに沢山のアドバイスありがとうございます!!
自分の場合夏直前までかなりガチで部活をしていてまだ全然物理の勉強が追いついていないのですが、このアドバイスを参考にして、この夏で絶対追いつこうと思いました!とにかく基礎固めですね!!
すいません途中で切れてしまいまし。
基礎固め。
電磁気を優先するべし。並行して波動熱力学もやる。問題演習は秋からでも基礎ができていたらとてもはかどると思う。
物理をお互いに得意科目にしよう!そして志望校合格しよう!
長々と失礼しました。
質問等ありましたらコメントしてください!