✨ Jawaban Terbaik ✨
「る」のしたはものですよね。
つまり「る」は連体形です。
確かに可能の「る」だと意味が通るように思えますが、「る」の連体形は「るる」なので、違います。
連体形で「る」の形をとるものは完了の「り」です。
「り」は四段活用の命令形、已然形を接続として取ります!
高一古文、助動詞です。(1)の棒線部は、四段動詞「記す」の命令形なんですが、「記せる」、と「記せ」の下に「る」が来ているので未然形接続だと考え未然形だと思いました。なぜ四段活用の命令形なのか教えて欲しいです🙏
✨ Jawaban Terbaik ✨
「る」のしたはものですよね。
つまり「る」は連体形です。
確かに可能の「る」だと意味が通るように思えますが、「る」の連体形は「るる」なので、違います。
連体形で「る」の形をとるものは完了の「り」です。
「り」は四段活用の命令形、已然形を接続として取ります!
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
ありがとうございます!