✨ Jawaban Terbaik ✨
下に「けり」があれば上には連用形が来ます。
下に「にけり」があれば完了の「ぬ」が「に」になったものとして、その上には連用形が来ます。
高一古文、助動詞です。Aの答えが、「る」の活用形になることと、Bの答えが、「らる」の活用形になることはわかるんですが、どうしてAの答えが「れ」で、Bの答えが「られ」なのかがわかりません、、。教えてください🙇♀️
✨ Jawaban Terbaik ✨
下に「けり」があれば上には連用形が来ます。
下に「にけり」があれば完了の「ぬ」が「に」になったものとして、その上には連用形が来ます。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
ありがとうございます!