✨ Jawaban Terbaik ✨
「と」がついているので、「をかしき花あり」も「をかしき花あれ」も誰かの発言(1つの文が成立している)ということになります。
発言は命令形で終わっても自然ですよね。
例、宿題やれ。ここに来い。あそこに行け。
なので、特別なことを考えなければ終止形か命令形になります。あとはその言葉の形や文脈で判断です。今回は文脈じゃわからないので形で判断ですかね。
高校古典です!!
②と③がわかりません!!私の解釈では②は「あり」の下に「と」があるので終止形と納得したのですが③の下にも「と」がついていて2つの違いがわかりません。どなたかよろしくお願いします🙇♀️
✨ Jawaban Terbaik ✨
「と」がついているので、「をかしき花あり」も「をかしき花あれ」も誰かの発言(1つの文が成立している)ということになります。
発言は命令形で終わっても自然ですよね。
例、宿題やれ。ここに来い。あそこに行け。
なので、特別なことを考えなければ終止形か命令形になります。あとはその言葉の形や文脈で判断です。今回は文脈じゃわからないので形で判断ですかね。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
解説ありがとうございました!!すごくわかりやすかったです🙇♀️