Chemistry
SMA
高校化学です!!(2)と(5)が解説を読んでもわかりません💦
(2)の方は何となく選んで答え自体はあっていたのですが解説を見ると納得できず…この問題は分子間力が強い=蒸発にしにくいで覚えたほうが早いですか。
(5)は解説には最初に蒸気圧が外圧と等しくなるのはAと書いてあり、蒸気圧曲線からAは約0.58×10の5乗と書いてあるのですがどこからその数値が来たのかなど全体的にわかりません。
注文が多くてすみません🙇♀️どなたかよろしくお願いします。
グラフ 19
IDA
207. 蒸気圧曲線図は,物質A~Cの蒸気圧曲線〔×10Pa]
1.0
である。これをもとにして,次の各問いに答えよ。
16122
(1) 最も沸点の高い物質はA~Cのうちどれか。
13
(2) 分子間力が最も強い物質はA~Cのうちど
れか。
(3) 外圧が0.8×10Paのとき, Bは何℃で沸騰
するか。
(4) Cを80℃で沸騰させるには, 外圧を何Pa に
すればよいか。
(5) 20℃, 1.013×10 Paから圧力を下げてい
ったとき, 最初に沸騰する物質はA~Cのうちどれか。
蒸気圧
0.8
0.6
0.4
0.2
0
A
B C
物質の状態
20 40 60 80 100
温度
(°C)
(1) C (2) C (3) 75°C (4) 4.7×10¹Pa (5) A
解説 (1) 沸点は, その物質の蒸気圧が大気圧 (外圧) に等しくなる
温度である。 通常の大気圧 (1.013 × 10 Pa) における沸点は, 蒸気圧曲線
からA<B<Cの順になる。したがって, Cの沸点が最も高い。
(2) 分子間力が強いと蒸発しにくいので, 飽和蒸気圧(蒸気圧)は小さい。
同温(たとえば20℃)における蒸気圧を蒸気圧曲線から読み取ると,Cの
蒸気圧が最も小さいので,分子間力は最も大きいことがわかる。
(3) 蒸気圧が外圧と等しくなったときに沸騰がおこる。 Bの蒸気圧が
0.8×10 Pa になるのは, 蒸気圧曲線から75℃と読み取れる。
(4) C80℃における蒸気圧は蒸気圧曲線から 0.47 × 105 Pa と読み取
れるので, 外圧を0.47 ×105 Pa にすれば, Cは80℃で沸騰する。
(5) 20℃で, 圧力を1.013 × 105 Pa から下げていくと, 最初に蒸気圧が
外圧と等しくなるのはAであり,このときAは沸騰をはじめる。
AKKOR
207. 蒸気圧曲線
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉