Chemistry
SMA
Terselesaikan

(1)で、②の飽和蒸気圧に達するとなぜ凝縮するのですか?

思考グラフ] 228. 実在気体の状態変化図は,温度Tと気体の圧力Pの関係を表したものである。 い ま,ある気体の一定量を V[L]の容器に入れると①の状態になった。 この容器をゆっく りと冷却すると, T2 [K] で気体の圧力が飽和蒸気圧の値 と同じになった(②の状態)。 その後, さらに, T3 [K]ま で冷却した。 次の各問いに答えよ。 (1) この気体の圧力変化は②→③ ②④のいずれか。 (2) T3 [K]での容器内の気体の物質量を, 記号を用い て表せ。 ただし, 気体定数を R [Pa・L/(K・mol)] とし 液体が存在する場合でも液体の体積は無視できるもの とする。 132 蒸気圧曲線、 P1 圧力 P2 [Pa〕 P3 PA T3 T2 T1 温度[K] - ←
PAV 解答 (1) → 4 (2) [mol] RT3 解説 (1) ①の状態にある実在 気体の温度をゆっくりと低下させる と,気体の圧力は直線的に減少し, やがて飽和蒸気圧に達する (②の状 態)。このとき気体の凝縮がはじま る。さらに気体の温度を低下させる と、気体の凝縮が進み、 気体の圧力 はその温度における飽和蒸気圧の値 を示す。 すなわち, 実在気体の圧力 は,①→②④と変化する。 P1 蒸気圧曲線 ② (3) 凝縮が はじまる 男 P2 [Pa] P3 PA T3 T2 T1 温度[K]- ← (2) T3 [K] において、 実在気体は一部が凝縮して液体となっており、 気 体部分は飽和蒸気圧P」 [Pa] に達している。 したがって, 内容積 V[L] に 存在する実在気体の物質量[mol] は,気体の状態方程式 PV =nRT から, 次のように求められる。 n= PV RT = P4 [Pa〕 × V[L] P.V = [mol] R[Pa・L/(K・mol)] × T3 [K] RT3 ①理想気体では凝縮 おこらず,圧力変化は、 ①②③となる。

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

②の温度は蒸気圧曲線上。この温度は気体のみの限界で気液平衡状態。これより低温だと液体が含まれるため、気液平衡状態を維持するため凝縮が続き、蒸気圧曲線を超えなくなる🙇

rini

なるほど!!①から②の間は飽和蒸気圧に達していないから温度が下がると比例して気圧も下がるけど②から④では気体が入りきらなくなっちゃうから凝縮する。つまり蒸気圧曲線に沿って気圧が下がるという認識であってますかね!?

🍇こつぶ🐡

あってます🙇

rini

ありがとうございました!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?