✨ Jawaban Terbaik ✨
①答えが一つじゃない。
何書いても良い。
相手の顔色を見るので無く、自分の答えに自信を持つ。
でも、先生の望む一つの答えを答えるテストとか授業をしている義務教育では、こんなの問われると戸惑うよね。
②自分が都政に対して、何か不満に思っていることないかな?
❶都政と考えるから難しくなるんだけど、日常生活で、自分が困っている事とか、困っている人を見かけたことをまず色々書く。
❷次に、現実(予算)とか無視して、どうしたら解決するか色々書く。
❸現実的な解決策や課題を書く。
てなかんじで、書けば良い。
私は、都民じゃないから、具体的な問題はわからない。
例えばちょっと強引な例かもしれないけど、
奈良なら、県外からの観光客で、秋や春に行楽で道が混むので、地元民としたら、なんとかして欲しい。
熱い夏とか、寒い冬にも観光に来て、年間一定の観光客数にして欲しい。
でも、そんなの無理。観光客は、季節の良い時に行動したいからね。
そうなると、道を広げるしかない?自家用車の流入を規制する?
規制をすれば、観光客はめんどくさがってこなくなる。地元民的には良いけど、観光産業の人は困る。
観光に頼らない産業があれば、もっと強気に観光客を規制しても県内的には儲かる?
①最後は、経費(初期投資とランニングコスト)。
初期投資よりも、ランニングコストでしょうね。
税金を上げたらなんぼでもできる。
そもそも、行政ではなく、地域の人がするでも良い。
それをボランティアでは限界がある。そうなると、罰則をつければ、良い?
ま、案は出ても、どれもイマイチだよね。
だから、もっともらしい理由をつけてしていないだけ。
対テロも、防犯カメラとか、警察の増強とか、金かかるがそんな対策もできる。
そもそも、テロの標的にならない善政をすれば良い。
結局、人のエゴとエゴとの調整をするのが企画書の仕事。
新しい発想を入れる事で、コストがかかるが、コスト以上の効果があると思わせるような提案を書けるように努力して下さいな。
ま、そんな事は大人も考えて、現実こうなっているので、難しいんだから、そこは開き直ったら良いと思う。
つまり、メルヘンでも夢でも、部分的には書けば良い(書かざるおえない部分はあると思う)。
②まとめられると思うよ。
ただ、きれいな正解(模範解答)を書こうと思うから、立ち止まるだけ。
やることに意味がある。仕事で、企画書を書く練習だと思って、できるだけのことをして、
不十分なところは、次回このような課題の時により良い物を作る参考にすれば良い。
回答ありがとうございます😊
問いを立てる時に論理的に説明しないと行けないんですけど、論理的にとはどういうことか教えて欲しいですr
なんとなく、とか感情(情緒的)にではなく、
筋道を立てて、ということです。
他の人が聞いても、連想ゲームが破綻しなければ良い。
極端な例ですが、
7+8=
という問題を見て、
サイコロで答えを決めたり、なんとなく7、8の次は、9とこたえたりしない。
まずは、
7+8をして、1の位を書いて
一桁あがるので、10の位を書く
見たいに、手順があるでしょ。
ゴミを減らすなら、
ゴミを減らすには、ゴミ箱作るとか、ゴミが出にくい商品のラッピングを徹底するとか、罰金制にしたらとか
色々まず、連想する。
次に、ゴミが出にくいラッピングから、プラスチックを減らすとか、過度な装飾を減らすとか次を連想する。
プラスチック減らすなら、スーパーの防犯上、ビニール袋減らしたら、会計済みかどうかの判断が難しい。
難しいならどうする。警備員を増やす?そもそも、万引きがあったも儲かるように値段を上げる。そもそも、そんな地域から撤退する。
などね。
ありがとうございます。
自分でもまとめてみます!
良いと思います。
①私は、ポイ捨てされているゴミを、余裕があれば拾う人なのですが、ゴミ箱が近くにあると、便利です。
昔、観光地で、いつものように(その時の持てるだけの)ゴミを持っていたら、他の観光客が、「私も拾ったのですが、このゴミを持っていただけませんか」と言われたことがある。その人も、良かれと思って拾ったが、ゴミ箱がなく困ったのでしょうね。
私は、経験則から、駅に帰る帰路だったので、駅にいけばゴミ箱があるのはわかっていたので、快くそのお願いを引き受けました。
つまり、人によってゴミに対する執念というか覚悟が違う。
②観光地では、ゴミ箱を置けない(置きにくい)理由がある。
観光地の多い奈良であるあるなんですが、観光地に限ってゴミ箱がない。
でも、仕方ないです。家からとか道中で買って持ってきた物を観光地で飲み食いしてゴミだけ、観光地のゴミ箱に捨てるのだから、観光地は、ゴミ箱を置いたら、儲け以上にゴミ処理にお金や手間がかかってしまいますからね。
心を鬼にして、おもてなしより、費用対効果を考え、あえてゴミ箱を置かないんですよね。これによって、ゴミは持ち帰れという無言のアピールをする(ゴミ箱を置かないという実力行使ですよね。)
③そうなると、正しく、商品を売った儲けとゴミ処理の費用の負担を分配できタリしたら良いですね。
デポジットとか何らかのお金がより何も考えていない消費者に可視化できたら、ある一定の効果はあると思います。
何事も、現実的な問題は、テスト問題のように○×(白黒)がはっきりしていませんから、完璧な解決策は難しいが、現状をよくすることは可能だと思っています。
回答ありがとうございます。
自分自身で考えてみた結果街中にゴミ箱がないことに不満を感じまた疑問を感じました。
設置しない理由として「テロ攻撃を防ぐため」、「カラスによる被害を防ぐため」、「ゴミの回収、処理にかかる公共支出の節約」、「みだりに物を捨てず大切に扱うという意識の奨励」といった内容があると思うんですけど、割れ窓理論などのことから治安も良くなるのではないかなと思いました。
この事柄で問いを立て、問いを立てた理由を論理的に説明したいです。
どのように作れば良いですか?