English
SMA

関係代名詞がCになる場合があるというのは

これは関係代名詞節が直前のCを修飾していると言うことで良いですか?

Cである関代は見えないことがしばしば 目的格の関代と同様, C の役割をする関代が 「透明接着剤」に変身し, I'm not the person I was before. のように,〈名詞 [Sbe/become]> の形で英文に入り込む場 合があります。〈名詞 [ (透明接着剤) Sbe/become]> とイメージしましょう。 第1と第2文 動物 ではスペイン [(そう)それがであるではイギリス is (in England)]. Vi M 犬はではない 身分の高い The dog is not the noble animal (in Spain) [that it S Vi (否) (形) C (先) M (関代) CS that-節がこの課のポイントです。 “The dog is C in Spain" と “it is (C) in England" を対比して、 「it=the dog で本来は “it is” の後にCが必要だが、後ろにな いので that が C の役割をする 関代」 と判断します。 には C, すなわち “The dog is in England.” という文を設定すると, that の先行詞が入ります。 先行詞は直前の名詞とは限りませんよ。 the noble animal なら OK ですね。 that-節の直訳は「それがイギリスではそのようなものである (下線 部は that の直訳)」 となります。 この訳を the noble animal につなぐと「犬はスペイ ンでは身分の高い動物ではない, イギリスでは身分が高い動物だが」となります。 いじめられ それが (られ) る gets... tormented ...]. V (受) (過分) 理由はについてのこのことであるということ で 街 The reason (for this) is [ that (in... streets) it S M ViC → (接) M S this は前文を指します。 is の後に 〈that (M) SVX〉は28課で既習ですよ。 〈get +過去分詞>の箇所は受動態なので「いじめられる」の意味です。 that-節の 中は so が見えて後に that SV ... となっていますから, <s0 ~ that ... > の構文 ( 30 課) です。 第3文は内容から判断すると [that it becomes cowardly, (and) then (it) forfeits respect] となるべきところです。 〈全文訳〉犬はスペインではイギリスとは違って身分の高い動物ではない。この理由 は、スペインの村や労働者階級の街では犬は小さな男の子たちからひどくいじめ られて臆病になってしまいそれで尊重されなくなる、ということなのだ。 【語句】noble 囲 身分の高い/working-class 形労働者階級の / torment V をいじめ る / cowardly 臆病な / forfeit [V] を失う / respect 尊重 関係詞節の把握
第1部 英 ③7 which / that は後が <S + be> なら補語 次の英文を訳しなさい The dog is not the noble animal in Spain that it is in England. The reason for this is that in Spanish villages and working-class streets it gets so much tormented by little boys that it becomes cowardly. Then it forfeits respect. Cになる関代は which/that 先行詞が人でも物でも、補語 (C) として使われる関代は which か that で, C にな る 関代の格は主格です。 この場合もやはり関係詞節内での位置は節の先頭です。33 課・36課と同じ手法で、 次の文ができる過程を確認しましょう。 ZA I am not the person [that I was 10 years ago]. (代) csvi どんな人? (人) I am not the person [I was the person (10 years ago)]. S Vi C (先行詞) S Vi C M ➡I am not the person [the person I was (10 years ago)]. C S Vi M (東京女子大) I am not the person that Ⅰ was (10 years ago)]. (先) CS VI M was のC の the person は先行詞 の後へ移動 先行詞の後の the person that に交代 関代がCになっている節はちょっと訳しにくいのですが,まずは直訳で。 「私はその人物ではない [(その人物) 私が10年前であった ] 「私は [私が10年前 (その人物)であった] その人物ではない」 「私は [私が10年前であった] その人物ではない」 ⇒ 「今の私は10年前の自分ではない」 できあがり が

Answers

違います。

例えば
This is the book that I have wanted to read.
という文は

①This is the book
② I have wanted to read the book
この2つの文を一つにまとめたものだというのはわかりますか?

①を主節、②を関係詞節とすると
次の手順で考えることができます

1)①②に共通する名詞を見つける
(今回はthe book)
2) 共通する名詞のうち、関係詞節の方を、適切な関係代名詞に変える
②のthe bookは、readの目的語で、かつ人間ではないので、人間以外の関係代名詞の目的格whichにする
もしくはthatにする

3) 関係代名詞を先頭に持ってきて、①②をくっつける
This is the book that(which) I have wanted to read.

特に重要なのは2) の部分で
関係代名詞that/which になった部分は
そうなる前には①②で共通する名詞、つまりthe book
だったんです。
that/whichは、the bookが形を変えたもの
だから 関係"代名詞" というんです。
①と②で共通する名詞の
②の方が関係代名詞・①の方は先行詞
だから、
関係代名詞は先行詞と同じものを表している
と覚えておくといいです。

こういうことを踏まえて、質問に答えると
要は、関係代名詞は、それ自体が関係詞節のなかで
名詞の役割をしているんです。
名詞は、主語・目的語・補語のいずれかになるでしょう?

This is the book that(which) I have wanted to read
の場合は
that/whichは 関係詞節の中で目的語になっています
I have wanted to read the bookのthe bookが目的語で
that/whichはthe bookが形を変えたものだから

〜the noble animal in Spain that it is in England
の場合は
関係代名詞がthatで、その先行詞はthe noble animalです。
関係代名詞は先行詞と同じものを表していて
かつ
関係詞節の中で名詞の役割をしている

だから、that it is in England の部分はもともと
it is the noble animal in England
だったとわかるんです。
このthe noble animalが、関係代名詞thatに変わって、節の頭に出たんです。
だから関係代名詞thatは、isの補語だ、ということです。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉