Japanese classics
SMA

この解説で「な」が詠嘆だと解説されてるんですけど、どうして禁止じゃないと言い切れるんですか?
それについて解説されてないんですけど、終止形に接続されているし禁止でも訳せませんか?文脈で判断することになるんですか💦

ゆ。 「内裏ならで、心やすき所にも時々は遊べかし。 ふ。この君召し放ちて語らひたまへば、人々は近くも参 いとま (旬宮) [ 3春宮には、暇すこしゆるされにためりないとし 「* 「まつはさせたまひしこそ苦 めり」とのたまへば、(大夫の君) ば、匂宮) 「我をば (匂宮)
/た/めり/な」で、「ゆるさ」は「許す」の未然形 動詞のa段+「れ」=助動詞「る」(の連用形)で、 ここでは受身、「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形、 「た」は完了の助動詞「たり」の連体形「たる」の 撥音便無表記、「めり」は推定の助動詞「めり」の 終止形、「な」は詠嘆の終助詞です。ラ変型の連体 形「~る」に推定の助動詞(=「なり」「めり」な ど)が接続すると、撥音便や撥音便無表記になりや すいです(例:たるめり たんめり→ためり)。直 訳は「許されたようだね」です。「暇が許された」 =「いただける」ので、b、c、dは×。 ステップ3 a、eの続き「以前はいつも~変わって」
1 終助詞用法 終助詞 「な」 |意味 ①詠嘆 (~だなあ) ②念押し ( 〜ね〜ぞ) 『詠嘆・念押し』の終助詞 「な」は、 2 終助詞 「な」 終助詞用法 |接続 |終止形接続 命令形接続 格助詞「と」 など 終止形・命令形に接続する 意味 接続 (~よう・~たい) ①意志希望 ②勧誘 (~しようよ) |未然形接続 ③願望・期待 (〜てほしい) 『意志・希望・勧誘・願望・期待』の 終助詞 「な」は、 未然形に接続する 3 終助詞 「な」 終助詞用法 |意味 |接続 終止形接続 ①強い禁止 (〜(する)な) ラ変は連体形) 『強い禁止』の終助詞 「な」は、終止形に接続する (ラ変型には連体形に接続する) な な

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?