✨ Jawaban Terbaik ✨
下位の官職も貰ってない、いわば無職ということではないでしょうか。つまり竣平の弟があまり能力のない者であったということを言いたいのでしょう。官職も貰えないほど能力がない竣平の弟が、占いをさせてみたら占いの才能があった。という趣旨の話なのではないでしょうか。
ここら辺は古文が苦手というよりも、古文常識とか日本史の知識があるかの問題だと思います。昔は貴族は教養や能力によって官位を朝廷から貰ってました。上位の官位でも下位の官位でも官職は官職です。
私も上手く質問の意図に沿えず申し訳ありません💦
蛇足かもしれませんが、品詞分解して考えると
司(名詞)
も(助詞)
なく(形容詞「なし」の連用形)
て(助詞)
ある(動詞「ある」の連体形)
者(名詞)
あり(動詞「ある」の連用形)
けり(過去の助動詞「けり」の終止形)
なのですごくざっくり言うと「官職がない状態にある者がいた」=「官職を持ってない者がいた」という意味になります
わざわざありがとうございます🙇🏻♀️⸒⸒
すみません、私の質問が悪かったですね。
官職もなくている っていう文の意味が分からなかったので…
ありがとうございます