簡単に言えば、
副詞→用言 を修飾
連体詞→体言 を修飾
※用言とは、動詞、形容詞、形容動詞。
体言とは、名詞等です。
基本的に、古文は覚えたもん勝ちです。
助動詞•助詞の意味はもちろん、それの活用や、どういうときにその意味になるのかもしっかり暗記するのがコツです。
Japanese classics
SMA
副詞、連体詞ってどう違うんですか?
また助動詞、助詞の語は覚えないと解けませんか?
品詞の分類の仕方が分かりません
テストで満点取りたいのでよろしくお願いします!!
4
5
【品詞一覧】
「どう
1
動
L
・物事の動作・状態などを表す語。「行
けいよう
2 形容詞
けいようどう
3 形容動詞
めいし
名詞
P.16
P.26
P.27
P.110
9
れんたいし
「死ぬ」のように、基本的に言い切
りの語尾が「~ウ」の音になる。自立語
で活用し、文の述語となりえる。
6 連体詞
物事の状態や様子などを表す語。「無
「し・美し」のように、基本的に言い切
りの語尾が「~し」になる。
せつぞくし
接続詞
かんどうし
◆形容詞と同じく、物事の状態や様子
などを表す語。「あはれなり 堂々たり」
のように、基本的に言い切りの語尾が
「〜なり」や「~たり」になる。
「人・川・水」のように、物事の名称
を表す語。自立語で活用せず、文の主
語となりえる。「あれ」「これ」「それ」な
だしめいし
どは代名詞という。
ようげん
・自立語で活用せず、主に用言(=動
詞・形容詞・形容動詞のこと)を修飾
(*5) する語。「やがて・かく」など。
8
[10]
⑧ 感動詞
じょどうし
9 助動詞
じょ
助詞
P.36
P.82
自立語で活用せず、主として体言
たいげん
(=名詞・代名詞のこと)を修飾する語。
「ありつる・さる」など。
自立語で修飾語ではなく、前の語句
(文)と後の語句 (文)をつなぐ語。 「さ
らば・されど」など。
自立語で修飾語ではなく、ほかの文
節とは独立して用いられる語。「あな
いざ」など。
>ほかの語に付いて様々な意味を付け
加える語。付属語で活用する。「る・き・
むらむ」など。
・自立語に付いて、その語とほかの語
との関係を示したり、その語に一定の
意味を添えたりする語。 付属語で活用
しない。「がでぞ・だに・なむ」など。
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉