Japanese classics
SMA
⑥がFなのですが、なぜそうなるのか分かりません
「にゃり」と「にゃむ」の識別にゃにょねー
これはできるようににゃらにゃきゃにゃー
練習問題
問傍線部の語の文法的説明として正しいものを選択肢の記号で答えよ。(制限時間4分)
急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなるちごの御かたちなり。(源氏物語)
(土佐日記)
男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり。
また聞けば、侍従の大納言の御女亡くなりたまひぬなり。
吉野なる夏実の川の川淀に鴨ぞ鳴くなる山かげにして
じじゅう
(更級日記)
かはよど
(万葉集)
所で死なむ。
文(平家物語)
(徒然草)
もし賢女あらば、それもものうとくすさまじかりなむ。
若くて失せにし、いといとほしく、あたらしくなむ。
(増鏡)
A=伝聞・推定の助動詞
B=断定存在の助動詞
C=ナリ活用の形容動詞の一部
-D=ラ行四段活用動詞
E=願望の終助詞
|F=強意の助動詞+推量の助動詞
G=係助詞
H=ナ行変格活用動詞の一部+推量の助動詞
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉