① 「ぬべし・つべし」の「ぬ」と「つ」は強意になります。
② 下に「年」という名詞(体言)が来ているので、連体形の「ぬ」ということになります。
「ず ず ず ぬ ね 〇」という活用をする助動詞「ず」の連体形になります。
③「、」という読点が来ているので命令形かなぁと疑います。助動詞「ぬ」は「な に ぬ ぬる ぬれ ね」という活用をするので、「ね」が命令形になっていることがわかります。
④ 「こそ」の係り結びで已然形になっていると考えて、②の活用と同じ、「ず」の活用になります。
助動詞「ず」の已然形は「ね」になります。
Japanese classics
SMA
丸してあるところはどうやったらわかるのですか?
dans
次の例文の傍線部を、解答例にならって、文法的に説明せよ。
①「いづれの手かとく負けぬべき」と案じて、
「どの方法が早く負けそうか」と考えて、
② わが待たぬ年は来ぬれど冬草のかれにし人はおとづれもせず
私が待っていない年は来たけれども、冬草が枯れるようによそよそしくなった人は便
りをくれもしない。
③「早う立ちね、立ちね」とのたまへば、男這ふ這ふ立ちて去りぬ。
「早く立ち去れ、立ち去れ」とおっしゃるので、男はやっとのことで立ち去った。
④ 八重葎しげれる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり
八重葎が茂っている私の家がさびしいので、訪ねて来る人も見えないが、秋だけは
やってきたことだなあ。
完了(強意)の助動詞「ぬ」の終止形
打消の助動詞「ず」の連体形
完了の助動詞「ぬ」の命令形
④ 打消の助動詞「ず」の已然形
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉