Japanese classics
SMA
Terselesaikan

このプリントの答えが配信されていなくて、調べても分からなかったところ空欄なんですけど教えて頂きたいです🙇‍♀️
あと明らかに間違ってそうなところあったら併せて訂正していただけると嬉しいです、、💦
空欄は4つですどうかどなたかお願いします🙏

⑥ KEY 2年生になる前に完璧にしておきましょう。(わからなか 2年生スタート最低ラインエ 組 番君の名は です。 □1 「き」「けり」はともに HJ の働きをします。 訳し方は② ともに ③ ) 直接経験した過去か、間接的(伝聞)な過去かの違いです。だから 形に接続すると覚えておけばよい。 「き」と「けり」の何が違うかというと さり は「~たということだ」 といったニュアンスになります。 「けり」には 5 の働きもあります。 これはおもに の句末などに見られます。 の働きがあります。 ⑦は ⑨~てしまった と訳せば良いです。 「つ」と「ぬ」の違いは人為的(作為的)か自然的かの違いです。 たとえば、 日 れぬ は と訳し、 破り捨て。 は と訳します。 ともに 文法的意味は⑦です が、人為的か自然的かの違いがはっきりと見て取れますね。 続いて、⑧の用法ですが、これは「つ」「ぬ」の下に推量の助動詞がつく場合に見られます。たとえばメジャー な推量の助動詞としては「む」 「べし」などがあります。 たとえば、 雨降りぬべし とあったら きっと雨が降ったことだろう と訳しますし、 桜咲き と訳します。 □3 「たり」と「り」には ⑩ 完了 □2 「つ」「ぬ」 にはともに ⑧は ⑩0 と とあったら 4160 ている Cont の働きがあります。 と訳すヤツです。例を挙げてみましょう。 S 1 は「つ」「ぬ」と同じように訳せばいいので問題ありませんね。 継続しているようなときに RE 14 はとある状態が
□8 「なり」には 5 6 「らむ」は①現在推量 ①は、現在目に見えていない出来事を推量するので と訳します。 ②は、現在目にしている出来事について、その原因理由を推量するので と訳します。 (どうして) 「らむ」には①②のほかに「伝聞・婉曲」の意味もあり、「〜そうだ」「~という」と訳します。 「らむ」の過去バージョンが⑥ける ですの連用形に接続します。 07 断定の助動詞には⑩ があります。 ⑨ はだいたい軍記物などに限定的に出てくるので、覚えるべきは⑥です。 ⑧は連用形に「に」がキモです。 格助詞や接続助詞の「に」・完了の助動詞「ぬ」の連用形「に」などと識別でき ないとダメです。 次の中から断定の「なり」を抜き出せれば大丈夫です。 ・野夫といへども、さすがAに情け知らぬBにはあらず。 ・据ゑ直して去Cにければ、上人の感涙いたづらDになりにけり。 ・四十余ばかりFにて、いと白うあてGに、 ・五日。風波やまねばなぼ同じ所Hにあり。 そのことにさうろふ。 の助動詞の「なり」もありますね。 体形に接続するのに対して、⑩1の「なり」は 形に接続します。で訳すべきか、1で訳すべきかは文脈で判断していく必要があります。 伝聞 1155 の現在の原因の助動詞です。 しているだろう しているのだろう 断定の「なり」が 次の問題をやってみましょう。 ・妻戸をやはら、かい放つ音すAなり。 いとをかしく吹きすまして過ぎぬBなり。 いと心苦しくもの思ふCなるは、まことか」と仰せたまふ。 IN 推定 終止 形に接続します。
があります。 9 推定・婉曲の助動詞に 伝聞推定の「なり」との違いが分かっていれば大丈夫です。 同じ推定でも に基づく推定が「なり」で に基づく推定が「めり」です。 推定の助動詞にはほかに「らし」があります。これはどうでもいいです。 「~らしい」と訳せれば良いです。 口 願望の助動詞には があります。 「~たい」と訳せれば良いです。 11 比況の助動詞には りがあります。 「~ようだ」と訳せれば良いです。 □12 反実仮想の助動詞は 反実仮想 (7 ことです。したがって、訳し方は してそれをもとに (2 反実仮想のパターンは覚えてしまうと良いでしょう。 ば、~まし 32 (33) まし ③ まほし です。 と反することを(2 ば、~まし ば、 ~まし 「まし」は右のパターン以外のときは 「実現不可能な願望」を表し、2 「ためらいの意志」を表し、35 ほう)~(なの ) *③は過去の助動詞 「き」の未然形です。 他、「未然形+ば~まし」も。 となります。 と訳す場合や てようかしら と訳す場合があります。 とりあえず、ここまで分かっていれば2年生はスタートできますね する
助動詞

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

1枚目
⑬「きっと雨が降るだろう」
(「降っただろう」だと、完了のニュアンスが入ってしまいますね。ここでの「ぬ」は強意なので、「〜してしまった」の意味はありません。)

⑮「きっと桜が咲くだろう」
桜/咲き/な/む
桜→体言
咲き→四段動詞「咲く」連用形
な→助動詞「ぬ」未然形 強意
む→助動詞「む」終止形 推量

2枚目
⑩B、H、I
これは「に」の識別の問題ですね。
A→単語の1部(さすがに)
B→断定の助動詞「なり」連用形
C→完了の助動詞「ぬ」連用形
D→単語の1部
(形容動詞「いたずらなり」が活用したもの)
E→完了の助動詞「ぬ」連用形
F→格助詞 「にて」の一部
G→接続助詞「に」
H→断定の助動詞「なり」連用形
I→断定の助動詞「なり」連用形

⑬体言

3枚目
㉘仮定
㉙想像

こんな感じだと思います…!
何か間違いがあったらすみません。

彩🌸‪‪❤︎‬

㉘と㉙に関してはこれであっているのかわかりません…。力不足で申し訳ないです。
「反実仮想とは」で調べてみたので、写真を添付しておきますね。

また、このプリントの問題では識別が出てきたので、識別に関するサイトのURLも添付しておきます。

https://daigaku-juken.net/%E8%AD%98%E5%88%A5%E5%85%A8%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E4%B8%80%E8%A6%A7/amp/

Y

助かりました🥹詳しく教えて頂きありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️明日のテストにしっかり臨めそうです!!

彩🌸‪‪❤︎‬

いえいえ( *ˊᵕˋ)ノ参考になれば幸いです。
テストがあるのですね!応援しています( ・ㅂ・)و ̑̑

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉