✨ Jawaban Terbaik ✨
学校で使うなら個人的にノートがオススメです。自学自習ノートは、好みでいいんじゃないでしょうか?私は、コピー用紙を使ってますし。
自分の学校だと、そもそもルーズリーフ不可が多かったので、授業は全部ノートでした。あと、ルーズリーフは普通に無くす。プリントは、全部授業用ノートに貼ってました。それか、地理と数Aと物理は全部プリントだったので、それぞれファイリングしてました。
ノートのメリット
なくさない
使い切った時に、達成感がある(自習用ノート)
国語と数学は、ノートがおすすめかと。
デメリット
三学期辺りなると、足りなくなるかも(そういう時は、後付けでルーズリーフ貼ってました)
逆にすごく余る
ルーズリーフのメリット
一枚一枚なので、ノートまとめはルーズリーフかなぁ
後で付け加えれる。減らせる!ルーズリーフなら忘れても後付けでおk。
保管はしやすいかも。自分はしたことないですけど、プリントと一緒に管理でいるらしいです。
デメリット
無くしやすい。プリント管理できない人は無理。
ルーズリーフ不可の先生が多い(私はほぼルーズリーフ不可でした)
自分の頭ではこれくらいしかでてこないので、正直、調べた方がいいかもしれないです
ただ、高校一年生を過ごした感想を言っておくと
ノート、ルーズリーフ両方B罫がおすすめです。本当に、書くことが多いので、A罫すぐ無くなるかと……最近は、C罫なんのてのもあるため、自分の文字の大きさと相談して決めてみてください!
PS、ノートの場合、リングノートがあるんですけど、そちらも検討してみるといいかもしれないです。リングノートだと折り返せるので、ノート面積を減らせます。地歴辺りは、リングノートの方がいいかもしれないです。ただ、高いので、限定してリングノートを使った方が経済的にはいいかなぁ?
ありがとうございます!
本当に参考になりました!
詳しく教えていただけたおかげで、不安も少し無くなりました!
ありがとうございました!
いえいえ😊。お役に立てて嬉しいです(ჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)
役に立つかわかんないですけど、自分のクラスの教科ごとのノート事情はこんな感じでした。
言語文化 キャンパスノート。本当にギリギリ足りた。見開き一ページ使うのでノート消費えぐかった。縦書きで書いていく感じ
現代国語 キャンパスノート。縦書きで普通に板書していたので、特になし。
数1 ノートは先生が「定義とかは教科書みたらわかるから写さんくてええ」って感じで、ほぼ問題解く又は別解を書くときしか使わなかったけど、演習が多かったので、ノート三冊使いました。
数A オールプリント。見開きでA4。オマケに裏表印刷だったので、プリント管理が地獄でした。なので、ほぼ見直ししなかっです。
コミュ英 専用ノートを使ってました。めっちゃ付箋ぺたぺたしてました。
論理表現 ほぼプリント。たまに、英語の並び替えとかでノート使う時あるんですけど、結局めっちゃ余ったので、プリントメインの授業はルーズリーフがいいかも。
地理 オールプリント。穴埋めだったので、サラサのオレンジボールペンで書いて、後で赤シートで隠せるようにしてました。
歴史 ノート時々プリント。自分は、普通に板書して、メモ書きしてたんですけど、先生の授業が、教科書に書いてないことばっか教えてくるので、友達は、教科書に書いてないことは水色ペン。先生が言ってたのは緑ペンとかで、色分けしてました。
物理 プリント。二連の穴あけファイルにファイリングしてました。先生の言ったことをめちゃくちゃメモった。
生物 専用ノート。正直、生物は、ノートの穴埋めしかしてないので、わかんないです。
副教科 専用ノートで適当にチャチャチャ〜と……。
全然参考にならないと思うんですけど、一応、ご参考までに