✨ Jawaban Terbaik ✨
発展問題を自力で解けないのは寧ろ自然なことです。
今では定番みたいになっているものでも、それが一番最初に出た時には正答率が低い、というパターンはあります。一点目としては、最初は解けなくても次から解けるようになるという、自分の成長分を素直に喜ぶべきでしょう。
二点目。もし再挑戦して上手くいかないなら、解答の全体像を部分に分割して、自分が苦手な処理は何か考えます。関数なら、絶対値の処理で躓いているのか、グラフを書いてみるところか、接点の計算か、など…
答案の長い設問なら、一度に全部ではなく、最初はちょっとずつ途切れ途切れに再現出来るかトライするのも手です。
ご丁寧な回答ありがとうございます🙇♂️
今年度、高一になります!教えてくださったことを参考に粘り強く頑張ってみようと思います😌
もしかして新中3ですかね。
高校入試の図形なんかは場数踏んで見えてくるものも多いので全高入とかで数こなすのは良いですよ。