訳のどの部分が英文のどのへんと対応するかは分かりますか?
(意訳なので単語レベルで対応してはいませんが)
訳の日本語がわからないけど、訳と英文の対応が読み取れてるなら、
訳をヒントとして利用しながら、英文を読み直して理解を深めれば良いのでは。
その訳の日本語はいまいちピンとこないけど、英文がこうなってるんだから、言いたいことはこういうことでしょ
みたいな
文構造はわかるのですが、和訳の日本語の意味が全然理解できなくてこーいう場合はどうすれば良いでしょうか?
訳のどの部分が英文のどのへんと対応するかは分かりますか?
(意訳なので単語レベルで対応してはいませんが)
訳の日本語がわからないけど、訳と英文の対応が読み取れてるなら、
訳をヒントとして利用しながら、英文を読み直して理解を深めれば良いのでは。
その訳の日本語はいまいちピンとこないけど、英文がこうなってるんだから、言いたいことはこういうことでしょ
みたいな
単語力はどうですか?
なら和訳の力があまり強くないですね。単語の意味がわかるのであれば繋ぎ合わせて考えて言ってみてください
SVOの順にも
SVOOは全てあたえるという意味が内在されてるとかそこら辺の知識
話変わるのですが、入門英文70最初やってて解説がちょっとよくわからなくて肘井の読解にしたんですけどこの肘井が終わったら長文にいくかもう一冊解釈やるかどっにがいいですか?解釈追加するとしたら何がいいですか?同志社志望です
俺付属で学校のやつしかやってないからなんともいえんなー
ちょうどそとだしほんやいってくるわ
なんか、見てみたけど僕的には解説丁寧な方だなと思いました。
早慶高とかの入試問題って結構難しいんで中学の文法の基礎とかをもう1回やってみることおすすめします。
英文法が出来てなきゃ何も出来ないんで。だからって中学の英語いちからやれって馬かにして言ってるのではなく英語の核について書いてある本(参考書)買ったりすることおすすめします。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
このぐらいの単語でしたらわかります