✨ Jawaban Terbaik ✨
分一銭は「ある人の負った借金の、その総額の10分の1の金額」です。例えば100万円の借金を背負った人ならば10万円のことです。享徳の徳政一揆の後は、幕府に分一銭を払えば、借金が帳消しになりました。(先程の例で言うなら、幕府に10万円納入すれば、すべての借金がチャラになるということです。)
これに対して段銭は、田畑一段ごとに課された税金のことです。初期は守護が徴収する幕府の税でしたが、やがて守護段銭と呼ばれる、守護が独自に課した税もできました。
なので、今回の答えは②だと思われます。