Geoscience
SMA
Terselesaikan

地球の形と重力についての内容で、
Q金は1kgあたりで値段が決まるとし、
①赤道付近で金を買って、北極付近で売る
②北極付近で金を買って、赤道付近で売る
どっちが儲かりますか?理由も教えてください。

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

重力の大きさは、地球の中心からの距離によって決まります。もう少し厳密に言えば、地球の中心からの距離の2乗に反比例します。地球表面上での地球の中心からの距離は、地球の形は厳密に言えば球ではなく、楕円なので、地球の中心からの距離は赤道で一番大きく、北極・南極で一番小さくなっています。すなわち、重力は赤道で一番小さく、両極で一番大きいということになります。
赤道での重力は極での重力より、1%程度小さくなっていることがわかっています。(これは面倒な計算を沢山した上の結論です)
例えば、極で100kgの金を赤道に持っていくと、99kgになっているということです。
赤道付近で金を買い、それを極に持っていくと、逆に重くなるわけですから、儲かります。すなわち答えは①です。

にょ

説明ありがとうございます!!

質問なのですが、赤道で100kgの金を買った場合、曲に持っていくと101kgなるということですか。?

にょ

↑極です、。

waltz

極でxkgだとすると、x×0.99=100となるので、
x=100÷0.99=101.010101…kgとなります。
ほぼ101kgですね。

にょ

理解できました!本当にありがとうございます。🙇‍♀️

Post A Comment

Answers

どちらも同じです。

なぜなら測るのは質量であり重量ではありません。

これを説明するために体重計の話をします。
体重計で表示しているのは質量(重力)ですが、質量を測定することはできません。重量はmg(m:質量,g:重力加速度)で表され、体重計はこれを測定し、gで割ったものを表示しています。

ということは上の方が述べたように地域で違う重力加速度で割ってしまえば表示される質量は変わってしまいます。

ですが今現在地域によって細かく重力加速度の値が測定されています。つまり補正が細かくなされていますので正しいmが測定できるのです。

補足ですが、タニタかなんかの体重計は初期設定に東日本か西日本か選ぶ必要があります。これも重力加速度の補正のためなんですね( ´ ▽ ` )ノ

Euro step

間違えがありました。
・質量(重力)→質量
・重量→重量(重力)
としてください(´・_・`)

にょ

お返事が遅くなってしまいすみません。

詳しい回答ありがとうございます。!

質問なのですが、今現在地域によって細かく重力加速度の値が測定されていますが、まだ、重力加速度測定されてない時だったら、①の方が儲かりますか?

よろしければお返事お願い致します。

Euro step

重力加速度の若干の差を観測できないということは、これはどの場所でも重力加速度が同じと解釈できますので、結局金の価値も同じになるというわけです( ´ ▽ ` )ノ

にょ

追加の質問にも答えてきただき本当にありがとうございました。!

理解できました。ありがとうございます。🙇‍♀️

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉