Japanese classics
SMA

やり方が分かりません!!💦
どなたか教えてください🙏🙇‍♂️

『竹取物語』 なよ竹のかぐや姫 二重傍線部の動詞(カ変・サ変・ラ変 上一段)の活用表を完成させよ。本文中の活用形に○をせよ。 る (たり) 見3 (竹) おはする(にこ) ou st met (竹) (~) -4 み 見れ(中) をば、 今は 昔、竹取の 翁と いふ ものあ り けり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名 さかきの造となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて、寄りて見るに、 筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてふたり。翁言ふやう、「わが朝ごと夕 ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ。子になり給ふべき人なめり。」とて、 にうち入れて家へ持ちて 釉ぬ。妻の嫗にあづけて養はす。うつくしきこと限りなし。 いとをさなければ、 籠に入れて養ふ。 竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのちに竹取るに、節をへだててよごとに、黄金ある竹を見つく ること重なりぬ。かくて翁、 やうやう豊かになりゆく。 この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬ れば、髪上げなどさうして、髪上げさせ、裳着す。帳の内よりも出ださず、いつき養ふ。この児のかたちけ うらなること世になく、屋の内は暗き所なく光みちたり。翁、心地あしく苦しき時も、この子を見れば、苦 しきこともやみぬ。腹立たしきことも慰みけり。 翁、竹を取ること久しくなりぬ。いきほひ猛の者になりにけり。この子いと大きになりぬれば、名を、御 室戸斎部の秋田をよびて、つけさす。秋田、なよ竹のかぐや姫とつけつ。 動詞 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用 ありけり あり(ける) ら 見る(上) みる 見れ(ば) みる O せ り み み み キン せせ〇 ○ ききり し せり み 21 62 いる みる p43~44 O A みる 820 いる 00 すする 3 る £ ONA みれ れ $4 キく きる きる forro fola みる みる * & ラ れれ tom to f あれ みよ み みよ さ px $6 マ J 行 アロマ J マ R ラ サ 慶格 上一段 上一段 上一段 変格 変 4188

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉