Japanese classics
SMA
助動詞の意味の判別の仕方と適切な語に直すやつが全く分かりません
一つ一つ教えてくださいませんか?
次の傍線部の助動詞の意味を答えよ。
涙のこぼるるに、目も見えず、ものも言はれず。
涙がこぼれるので、
いかでかくはおぼしめし、仰せらるるぞ
どうしてそのようにお思いになり、また
おもかげ
ここち
名を聞くより、やがて面影は推し測らるる心地するを、
人の名を聞くやいなや、すぐにその人の顔つきは
しうと
むこ
ありがたきもの、舅にほめらるる婿。
めったにないもの、
なきことにより、かく罪せられ給ふを、
無実の罪のために、
⑥ 子ゆゑにこそ、よろづのあはれは思ひ知らるれ。
子供によってこそ、全ての人情は
験あらん僧たち、祈り試みられよ。
効験のある僧の方々、
⑧ 例の涙もとどめられず。
いつものように
◎可能 尊敬
発
尊敬
3
(3)
4
7
Reke
③ 受身
(6)
of
③3③
(7)
(伊勢物語・六二)
(大鏡)
(徒然草・七一)
(枕草子・七二)
(大鏡)
(徒然草・一四二)
(徒然草五四)
(源氏物語・須磨)
8
XIAO
受
身
可能
|2|
② 次の文の[ ]に助動詞「る」または「らる」を適切な形に活用させて
入れよ。
ついぢ
① 人にあなづら[
もの。築地の崩れ。
(枕草子・二五)
見下されるもの。
つか
②古き墳はすか[
]て田となりぬ。
(徒然草・三〇)
墓 掘り返されて、
となってしまう。
すざくん
③〈朱雀院〉あはれにらうたしと御覧ぜ[
(源氏物語・澪標)
しみじみいじらしいと
なほこそ国の方は見やら[
( 土佐日記)
やはり
⑤ 京極入道中納言は、なほ一重梅をなん軒近く植ゑ[
よはひ
⑥悔ゆれども、取り返さ [
]齢ならねば、
後悔するけれども、
ではないので、
(4)
bep
]
4
①②るる
それ
ENDESH
of
1°
O
たりける。
(徒然草・一三九)
(徒然草一八八)
れ
3
ら
5
5
れ
る
2
TUJ
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉