Answers
Answers
足したらね、ベクトルってある方向に向かう力なのね
だから例えば上に3ます進むのがaだとして下に1進むのがbだとするでしょ、a足すbは上に2って言う感じかな
で、ベクトルをかけるっていうのは多分数学教科書だと具体例なかった気がするんだけども、物理やってて、俺が思ったことなんだけど、aかけるbだとしたらaをbにするための力じゃないかなって思ってる!a×bだったら、例えばaの速度で飛んできたボールをbの速度で返すにはどれくらいの速度で打ち返せばいいのかっていうイメージで僕はやってます
長々とすいません、、、
ほんっとに分かりやすい説明ありがとうございます😭😭
「ベストアンサーがモチベ」さんの図と、「LaVie」さんの説明を合わせてみて理解することが出来たので、正直どちらをベストアンサーにするか本当に悩みました😭😭
こんな質問のために、分かりやすい回答ありがとうございました😭
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
数学ⅠA公式集
5650
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5136
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
足す、のやつは確か授業で習ったかも!図をみて思い出すことが出来ました!
掛けるは、授業で習ってないのか、覚えてないのかわかりませんが、知らない知識でした!
しかし今回理解することが出来ましたー!😊ほんとに感謝です!🥺🥺‼️