Japanese classics
SMA

新高一です。
言語文化について質問です。初めてのテストで高得点を取りたいです。
テストでこういう問題を出すと先生が言ってました、こういう問題はどのような手順で解けば良いのでしょうか?
テストで出される場合には右のやつのように「下一段・下二段」と言うふうに書いてるわけじゃないのでよく分かりません…

第5回 動詞へ 第5回 動詞© 下一段·下二段2|2 日次の傍線部の動詞の終止形と活用の種類を答えなさい。(Uの .5 の終止形はひらがなで答えなさい。)(各2点×2 (宇治拾遺物語) e いま一声呼ばれていらへんと、念じて寝たるほどに、 じっとがまんして (方丈記) a たとひ、広く作れりとも、誰をか宿し、誰をか据ゑん。 住まわせようか NS路 3薪の中に、赤き丹着き、箔など所々見ゆる木、あひまじはりけるを、 尋ぬれば、 うりんゐん 雲林院にて鞠を蹴られけるに、雨にはかに降りたりけり。(古今著聞集) s たよりごとに物も絶えず得させたり。 (都への)ついでがあるごとに」 こ (土佐日記) 日次の傍線部の動詞の活用形を答えなさい。〈各4点×2》 JM 4 時世経て久しくなりにければ、その人の名忘れにけり。 5 知らず、生ま、 (伊勢物語·八二) いづかた (方丈記)

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?