English
SMA
Terselesaikan

次の英文の"at which"の"at"はどこからきたのですか?risingの後ろからですか?←語彙力なくてごめんなさい‼︎

The age at which people choose to marry has been rising every decade for the past hundred years.

わかる方教えてください🙇‍♀️

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

問題の英文は、以下の二つの英文①と②を関係代名詞whichで一つにまとめたものです。
atはrisingの後ろからではなくmarryの後ろから来ています。

The age(S1) <at which people(S2) choose(V2) to marry> has been rising(V2) (every decade)(M) (for the past hundred years)(M).
<人々が結婚することを選ぶ>年齢は、この100年間で10年毎にずっと上昇している。
← ①The age has been rising every decade for the past hundred years. 
その年齢はこの100年間で10年ごとにずっと上昇している。
②People chose to marry at it(代名詞=the age).
人々はその年齢で結婚することを選ぶ。
※at the age その年齢で  at it(代名詞) → at which(関係代名詞)にして②の文を①の共通する単語(age=先行詞) の後ろに結びつける

参考にしてください。

かびごん

わかりやすいです!!ありがとうございます!!

質問なのですが、"to marry" に品詞ってありますか?💭"marry"の直後がVなので最初はSかなって思ったのですが直前にVがあるのにSがくるのかなと疑問に思いまして、、

taka

… age <people(S) choose(V) (to marry)(O)>:「人々が結婚することを選ぶ年齢」なので、to marry:不定詞の名詞的用法 と考え、目的語(O)と判断します。どうでしょうか?

かびごん

質問に答えて頂きありがとうございました🙇‍♀️🙇‍♀️
完全に理解できました!!感謝です✨✨✨

taka

You're welcome!😊

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?