Japanese classics
SMA

この古文の訳を分かる部分だけでも大丈夫なので教えてほしいです!お願いします(T^T)

二 次の文章は、『枕草子』の一節(本文を一部改変している)で、中宮定子を中心とした場面を描いたものである。居合わせた女房達や、歌のやりとりの様子 が記されている。これを読んで、後の問いに答えなさい。(配点2) (型一) 人州へ) (州の) 人注4) 1J中 宮の五節出ださせたまふに、かしづき十二人、/こと所には女御、御息所の御方の人出だすをばわるき事になむすると聞くを、いかにおぼすにか、宮の御 (注5) でばらからどちなり" J 3 方を十人は出ださせたまふ。いま二人は、/女 院、淑景舎の人、/やがて (注~) (地6) 辰の日の夜、/背摺の唐衣7汗杉をみな着せさせたまへり。女房にだにかねてさも知らせず/殿人にはましていみじう隠して、/みな装束したちて、暗うな wのびと (型)6 (州の) 人注2) (地二) りにたるほどに持て来て着す。赤紐をかしう結び下げて、いみじう愛じたる白き衣、かた木のかたは絵にかきたり。織物の唐衣どもの上に着たるは、まこ (注13)きんだ とにめづらしき中に、童 はまいてすこしなまめきたり。下仕へまで出でゐたるに、殿上人、/上逢部おどろき 興じて、小忌の女房とつけて、小忌の君達 (型2) 2 心もづか そんじゃうびと。 きよう は/外にあて物など言み、/ r瓦節の局を日も暮れぬほどにみなこぼちすかして、/ただあゃしうてあらする、/いとことやうなる事なり、その夜までは、/なほうるはしながらこそあら Anen coL fiひやう系 さもまどはさず、帳どものほころび結ひつつ、こぼれ出でたり。 小兵衛といふが、赤紐の解けたるを、「これ結ばばや」と言へば、 め」とのたまはせて、 現械の中将寄りてつくろふに、ただならず、 びきの味界の水は、ほれるをいかなる組の解くるなるらむ (地円) あしひきの山井の (州9) O. と言ひかく。年若き人の、/さる顕証のほどなれば、言ひにくきにや、返しもせず。そのかたはらなる人どももただうち過ぐしつつ、ともかくも言はぬを、 (地二) nる初 G司などは、/耳とどめて聞きけるに、/久しうなりげなるかたはらいたさに、こと方より入りて、女房のもとに寄りて、「などかうはおはするぞ」などぞさ (注18) (地9) さめくなり。/四人ばかりをへだててるたれば、よう思ひ得たらむにても言ひにくし、まいて歌よむと知りたる人のはおぼろけならざらむは、 かでか、 人柱20) つましきこそはわろけれ。よむ人はさやはある。いとめでたからねど、ふとこそうち言へ。爪はじきをしありくが、いとほしければ
8 4 3 (地) うは氷あはに結べる紐なればかざす日かげにゆるぶばかりを (地8) と弁のおもとといふに伝へさすれば、 消え入りつつえも言ひやらねば、「なにとか、なにとか」と耳をかたぶけて問ふに、え聞きつけずなりぬるこそ、なか なか恥隠るる心地してよかりしか。 (『枕草子』より) (地) 五節|五節の舞姫の略。五節は、陰暦十一月に、新穀を神にささげて収穫を感謝し、翌年の豊穣を祈る宮中での祭儀で、その際に行われた舞楽 を中心とする行事が五節の舞。 かしづき||舞姫の世話をする女房。 女御、御息所の御方の人||女御や御息所に仕えている女房。 宮の御方|| 中宮に仕える女房。 女院、淑景舎の人||女院(東三条院)に仕える女房と、淑景舎女御に仕える女房の二人。 5 辰の日||五節は、丑の日、寅の日、卯の日、辰の日と連日行事が続き、最終日の辰の日に紫底殿で舞姫の舞がある。 青摺||青色(山藍)の染料で模様を染め出したもの。 赤紐||神事の際に君達が着用する小忌衣の右肩につける紐。 9じたる白き衣||貝でみがき、光沢を出した白い衣。小忌衣は、この白い衣に青色の模様をつけたもの。 かた木のかたは絵にかきたり||小忌衣の図柄は通常は板木で摺るが、これは筆で図柄を描いてある。 u 上に着たる |小忌衣風の衣装を上に羽織る。 2 小忌の女房とつけて||小忌衣風の服装を女房達までが着ているので、「小の君達」に対して「小忌の女房」とあだ名をつけた。 B 小忌の君達||小忌衣を着た君達。 M 五節の局 五節の舞姫の控え室。舞姫が舞の場へ参上した直後に片付けるのが常であった。 あしひきの山井の水は||「あしひきの」は枕詞。「山井」に「山藍」を、「紐の解くる」に「氷もの解くる」をそれぞれ掛けている。 16顕証|あらわなこと。 n 宮司||中宮職の役人。 8 などかうはおはするぞどうして、早く返歌をなさらないのか 19 歌よむと知りたる人||藤原実方のこと。実方の歌は勅撰集に六十首余入集しており、歌の名手として知られている。 0爪はじきーやきもきして指先を鳴らすこと。 a うは氷あはに結べる紐なれば- 水面の氷のように、あっさりと結んでおいた紐なので。実方の歌の趣向に対して、同じ趣向で応じた歌。 22弁のおもと|女房のよび名。

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉