Japanese classics
SMA

古文の主語について質問です。

写真の問題の問1のcの主語は主上(天皇)が答えなのですが、どうして主上(ウ)なのか分かりません。
理由をうかがうのは行成だと思ったので主語はアだと思ったのですが、、、

教えてください💦
お願いします🙇‍♀️

習得問題 199 ともづかさ ※1 主殿司・ まもりがたな ※3 蔵人頭 次の古文は『十訓抄』の一節である。これを読んであとの問に答えなさい。 なお、設問の都合 により本文を少し改めたところがある。 ※2 大納言行成卿いまだ殿上人にておはしける時、実方中将、いかなる憤りかありけん 殿上に参り会ひて、いふこともなくて、行成の冠を打ち落として、小庭に投げ捨てけり。 行成少しも騒がずして、主殿司を召して、「冠取りで参れ」とて、冠して、守刀よりかうが い抜き取りて、かいつくろひて、みなほりて、「いかなることにて候ふやら、たちまちに かうほどの乱罰にあづかるべきことこそ、覚え侍らね。その故を承りのちのことにや侍るべ からん」とことうるはしういはれけり。実方はしらけて逃げにけり。 P ごらん 折しも主上、小部より御覧じて、「行成はいみじきものなり。かくおとなしき心あらんとこ ※3 くらうどのとう そ思はざりしか」 とて、そのたび蔵人頭あきたりけるに、多くの人を越えてなされにけり。 ・宮中の清掃や点灯などを仕事とする女官。 さや ※2 守刀よりかうがい抜き取りて、守刀の鞘についている平たい棒状の整髪の道具をとり出して、 :蔵人所の長官。ふつうは「中将」などが兼任する重要なポスト。 問| 傍線部a~dの主語として、適当なものを次の中からそれぞれ選びなさい。 ア大納言行成 イ 実方中将 ウ 主上 エ 主殿司 ( 『十訓抄』)

Answers

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉