Japanese history
SMA
Terselesaikan
至急お願いします!
わかる問題だけでもいいので教えてほしいです🙇♀️
次の伽藍配置図のA~Dに入る語句を記せ。
塔 O=金堂 (◇=講堂 A=中門 0=南大門 他は略)
図版チェック
飛鳥時代
白鳳期
天平期
-△ A
A A
0-
-0 0-
-0
0-
-0
0-
( A )寺式( B )寺式: ( C )寺式(D )寺式
東大寺式
(2) 仏像彫刻:中国南北朝時代の影響が大きい
の( 6 )様式:整った男性的な顔立ち
法隆寺金堂( 7 )像(写真A). 仏師( 8 )作
飛鳥寺釈迦如来像(俗称: 飛鳥大仏ム), 仏師鞍作鳥作
法隆寺夢殿救世観音像(明治時代にフェノロサらが
調査)
の 9 )様式:柔和で女性的な顔立ち
広隆寺( 10 )像(弥勤菩薩像)(写真B)
( 11 )寺半顕患惟像(弥勤菩薩像)
法隆寺百済観音像
しゃかにょらいぞう
くぜ かんのんぞう
(写真A)
みろくほさっ
はん か しゅゆいぞう
(3) 仏教研究
さんぎょうのぎしよ
「三経義疏』:厩戸王が法華経など3つの代表的な経典の
注釈書を撰集したとされるが諸説あり
(写真B)
(4)絵画·美術工芸
しゅ み ざ
しゃしんし こず
の法隆寺( 12 ): 須弥座に「捨身飼虎図」など,釈迦前世の説話を描く
の中宮寺天寿国繍帳: 厩戸王の妃の命で、天寿国の様子を刺繍で表現
2 飛鳥文化の国際性:ギリシアローマササン朝などの影響
にんどうからくさ
(1) 忍冬唐草模様:古代エジプトに始まり, ギリシアローマを経てササン朝~
中国西域~日本に伝播(法隆寺金堂など)
※忍冬はスイカズラのこと
(2) 獅子狩文様錦(法隆寺蔵): 西アジアに見られる狩人と獅子の図案化
(3) エンタシス: 法隆寺などに見られる柱の中程のふくらみ(古代ギリシア建築
ししかりもんようきん
様式の影響)
3 技法の伝播
(1) 高句麗僧の( 13 )が, 紙·墨 絵具などを伝えたと伝承
(2) 百済僧の(14 )が, 暦(暦法)を伝えたと伝承
13
14
X復習。確認「国名一人名一事績」の組合せに注意
高句麗一墨徴一紙·墨 絵具
百 済観勤一暦
白鳳文化
> p.40~
1 文化の特徴
(1) 7世紀後半~~8世紀初頭,天武·持統朝を中心とする文化
(2) 初倉文化の影響を受けた清新な文化
(3) 国家的保護を受けて仏教が興隆
2 仏教の急速な発展
(1) 天武天皇の命で官寺(官立寺院)を建立
筆頭の大官大寺や,皇后(のちの持統天皇)の病気平癒のために建立された
(1 )など(官寺は私寺に対する名称)
だいかんだい
(2) 中央や地方の豪族も競って私寺を建立
3 白鳳文化を代表する文化財
(1) 建造物:(2 )…各層に装階がつく三重塔,「凍れる音楽」の別称
(2) 彫刻
もこし
2
3
の薬師寺金堂(3 )像,薬師寺東院堂( 4 )像
の( 5 ):蘇我(倉山田)石川麻呂の霊を弔うために作られた旧山田寺の本尊
の頭部(興福寺の僧兵が山田寺から奪取)
4
5
ゆめたがい
の法隆寺阿弥陀三尊像,法隆寺夢違観音像
(3) 絵画·工芸
の( 6 )壁画:インドのアジャンター壁画に類似,1949年火災で焼損
6
→この焼失をきっかけに文化財保護法制定(1950)
7 )壁画:1972年に奈良県明日香村で発見,高句麗の影響など
のキトラ古墳壁画:1980年代に明日香村で発見,天井部に天文図など描く
※23の古墳は終末期古墳
の薬師寺東塔水煙:東塔最上部にあたる相輪の一部に天女像など
7
(4) 文学
ぬかたのおおきみ
かきのもとのひとまろ
の和歌:額田王や柿本人麻呂らが活躍→奈良時代の「万葉集』に作品
の漢詩:大友皇子や大津皇子らに秀作 → 奈良時代の『懐風藻」に作品
入試チェック
白風文化に関して,この文化に属する仏像として正しいものを,次のO~ののうちから一つ選べ。
[02·本)
の
Answers
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
回答ありがとうございます😊
助かりました!