Mathematics
SMA
Terselesaikan

この問題の付箋が付いている部分の、x軸に垂直でないから〜の部分について質問です。
x軸に垂直でないから、傾きがあり、mとして書けるというのは分かります。ですが、y軸に垂直でないといっても同じではないのですか?

174 2円の共通接線 例題 105 指計 共通接線の木数は2円の位置関係によって変わる(数学A)が,本 間のように、一方が他方の外部にあって離れているときは,共通 内接線と共通外接線がそれぞれ2本ずつある。 それらの方程式を求めるときは 円G上の点(x), )における接線が円 C, にも接する と考えて進めると,計算がらくになることが多い。 共通内接緯 円G:+y*=4 と円C:(x-5)"+y?=1 の共通接線の万程式を求めょ 共通外接線 また,本間については,点と直線の距離の公式を使う方法の他に,相似を使って図形的に える方法や,判別式を利用する方法もある。 答案 円 C,上の接点の座標を(x, y)とすると x?+y°=4 … れx+yy=4 の 2 C 2 接線の方程式は 直線②が円 Caに接するための条件は,円 C2 の 中心(5, 0) と直線② の距離が, 円 Caの半径1に 等しいことであるから 2 15x,-4| ー=1 Vx?+y? 15x-4|=2 のを代入して整理すると 62 5'5 よって 5x」-4=±2 したがって X1 8 =2のとき y=±- 4V6 :== のとき y=±- 5 1から X」 ミ そぎと これらを②に代入して,求める共通接線の方程式はぶ *5 「共通外接線 *+ッ=4, そx+y=4 すなわち 3t±4y=10, x±2/6y=10 8 「共通内接線 5 別解1.求める共通接線はx軸に垂直でないから,その方程式を y=mx+n とする。 この直線が円 C,, Czに接するための条件は,それぞれ |nl |5m+n| -=1 Vm'+(-1)? In=2m'+1, |5m+n|=\m°+1 =2, 中心と接線の距離=# したがって のから In|=2|5m+n の よって ゆえに n=±2(5m+n) n=-10m または n=- 10 -m 3 O円O |n=2/m'+1 の両辺を2乗して 以下,複号同順とする。 n°=4(m?+1) 2 ② と n=-10m から mミ+16 12,7ミ 6 2と n=ー 10 3m から (-10m)={(m+ 6 3 m=±- 4 よって,求める共通接線の方程式は nミチ) 2 m 3 5,6 12 ソ=+ーェキ ビミナ6 6

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

x軸に垂直の場合x=t(定数,nを使うと被るので)となるのいいですよね?では、lKさんの言うように
x=(y-n)/mとしましょう
x=y/m-n/mです。しかしこれが定数として、
x=tとなる(変数yの影響を受けないため)ためにはy/m=0でなければいけません。なぜならmもnも定数だからです。y=0の時はいいですがyが0以外の点に置いてy/m=0となるためにはmが∞でなければいけません。(∞の演算は許されてないので語弊がありますが)するとn/mも0になり、x=0となってしまい結局x=tを表せていません。

Um

そもそも百歩譲ってy=∞x+nとしましょう。
x軸に垂直とは傾きが∞、するとnはy切片ですがこのnをどう定めますか?n=0でもだめですよ。それはy切片が0であると言うことですから。

IK

なるほど!
こういう事ですか?

Um

はいそうです!

IK

分かりました!
ご丁寧にありがとうございました!

Post A Comment

Answers

x軸に垂直なら、y=Mx+n の形で表せませんが、y軸に垂直なら、傾きが0ですから、y=0*x+n=nの形で表せます。だから、y軸に垂直だろうがなかろうがy=mx +nの形に表せるので書かなくていいです。

IK

こうですか?
でも、x軸に垂直だったら、y=mx+nから、x=m分のy-n と表せるのではないのですか?

Post A Comment

y軸に垂直の場合は
m=0として表現できるのですよ

tra7345

y=mx+nの形で表せないものを除いて考える必要があり
それがx軸に垂直になる場合、というわけですが、
今回はx軸に垂直になる状況がないので
別に考える必要がありません
ということです。

IK

こうですか?
でも、x軸に垂直だったら、y=mx+nから、x=m分のy-n と表せるのではないのですか?

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?