Japanese classics
SMA
Terselesaikan

古典の  御+名詞  の訳しかたを教えてください🙇🏻‍♂️

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

「御」は丁寧に言う時の接頭語です。
基本は名詞の訳に合わせて、「お」「み」「ご」「御」などを付ければいいんじゃないでしょうか。特別な訳し方とかはなかったはずです。

chiharu

回答ありがとうございます😊
御 が付いていても、 御 がついていない時と訳し方は変わらないということですか??
もしよろしければ教えていただきたいです💦

意味は同じで、ちょっと丁寧にする感じですね。
「お手紙」「お返事」「御殿」みたいな。
ただ、「御」をつけるということはそれぐらい偉い人に関わりのあるものだということです。神や天皇、貴族とか。
御酒(神酒)→お酒。特に神前に供えるもの。
御時→御代。その天皇の治めておられる時代。
御格子→格子。特に貴族などの屋敷のもの。

chiharu

なるほど!!とても納得しました!!御をつける時は、神様か天皇か貴族か身分が上の人で、手紙→お手紙や、返事→お返事 とかにするってことですね!!
丁寧にありがとうございました🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️助かりました!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉