Info

Senior HighSemua
2012年の大阪工業大の数学の問題です。
『方程式への微分法の応用』に関する問題ですが、
(3)は基本的に、次の2通りの解法で答えを求めることができます。
① 定数の分離
② 2次方程式の解の配置
です。①は数Ⅲの知識が必要ですが、②は数Ⅰの『2次方程式』『三角比』
に関する知識があれば、解くことができます。
忙しい受験生に是非マスターしてほしいコスパの高い良問です!
Other Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
数学
赤線部の極限の解き方が分からないので教えていただきたいです🙇🏻♀️💦お願いいたします🙏🏻
Senior High
数学
数3の微分法の応用の分野です! 最初の考え方から全く見当がつかないのでどうか回答よろしくお願いします!!
Senior High
数学
至急お願いします🙏🏻 この問題で回答を検索したら f(0)>0, f(1)<0, f(2)>0であればよい と出てきました、これがなぜこうなるのか分かりません、、、 詳しく教えて頂きたいです、、、 授業で板書+解説も自分でしなくてはいけないので分かりやすく教えて頂きたいです、、💦 回答も載せておきます、よろしくお願いします、、
Senior High
数学
(2)について質問です。 右の解答の赤線部の青で囲まれている部分について、+になるとわかるのはなぜですか?🙇🏻♀️🙏🏻
Senior High
数学
下の問題の増減表で赤線部のところではなぜ符号がマイナスになっているのですか?🙇🏻♀️🙏🏻
Senior High
数学
(2)の問題だけ奇関数であることを先に調べてグラフを書いているのは何故ですか?🙇🏻♀️🙏🏻
Senior High
数学
赤線部のように変形できるのはなぜですか🙇🏻♀️🙏🏻
Senior High
数学
練習3を例題通りに教えて欲しいです。
Senior High
数学
この問題、解の配置問題として解くのが模範解答。別解は定数分離で解いてました。 定数分離は、aが入ってるのと入ってないのでわけて、その二つの曲線•直線の共有点をもつ条件に着目。 解の配置問題って、結局グラフ書いてパターン分けようってことですか? 解の配置問題だねーってよく言われるんですけど、結局それってなんなのって感じで、言葉の意味まんまって感じですか?
Senior High
数学
Comment
No comments yet