Info

Senior HighKelas 3
昨日投稿した最重要問題のII+Bバージョンです。
1章につき2題選んでいます。
まずこの18題を正確にアウトプットできるようにして
数II+Bの全体像を掴んでください。
第1章 式と証明
•恒等式の未定係数の決定
•相加平均・相乗平均を利用した不等式の証明
第2章 複素数と方程式
•剰余の定理と余りの決定
•3次方程式が2重解をもつ条件
第3章 図形と方程式
•3つの頂点が与えられた三角形の面積
•線形計画法の文章題
第4章 三角関数
•三角方程式(2次)の解の個数
•sinθ、cosθの2次式の最大・最小
第5章 指数関数と対数関数
•指数関数の最大・最小
•対数不等式の表す領域
第6章 微分法と積分法
•3次関数のグラフに3本の接線が引けるための条件
•放物線と2接線の間の面積
第1章 平面上のベクトル
•交点の位置ベクトル
•ベクトルの終点の存在範囲
第2章 空間のベクトル
•等式から点の位置の決定(空間)
•四面体の体積と底面の面積
第3章 数列
•群数列の基本
•確率と漸化式
Other Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
数学
高校1年生数学Aの質問です。 この【集合の要素の個数】の問題はどのように解けばいいですか?教えてほしいです。
Senior High
数学
cosはそのまま考えていいのに、マイナスcosはsinに直さないといけないのはなぜですか?
Senior High
数学
高一数学です。 写真の問題を教えて欲しいです。 解説を読んでもよく分かりませんでした お願いします🙇♀️
Senior High
数学
ここの途中式教えてください🙏
Senior High
数学
(2)の問題がわかりません。 散布図は、1に近いので正の相関は、わかりますが、図の書き方がわかりません。なので➃か⑥で迷いました。 あと、ケの範囲はどう求めますでしょうか? 教えていただきたいです。🙇♀️
Senior High
数学
cosADBを求めるときに、円周角の定理を使うのかなと思ったんですけど、解答では内接四角形の性質を使ってました。この2つを使うときの違いって何ですか?また、円周角の定理が使えない理由を教えていただきたいです🙏🏻
Senior High
数学
(1)番です。 この計算ができないので教えてください🙇♀️
Senior High
数学
高一数学Ⅰです。 写真の問題の解き方を教えて欲しいです お願いします🙏
Senior High
数学
画像の(2)の問題、解き方と答えが合ってるか教えてください! 見づらくてすみません🙇♂️
Senior High
数学
Comment
No comments yet