Public Start At
Updated At
高校3年生【古文】「カ・サ・ナ・ラない!変格活用」 動詞の復習!【これで基礎バッチリ】
82
2025
Info

Senior HighSemua
古文動詞の活用、カ行・サ行・ナ行・ラ行の変格活用をまとめました。
来、す、往ぬ(去ぬ)、ありのような動詞や なり、たり、めりのような助動詞はどれも頻出単語なので是非覚えてください。
「ら、り、り、る、れ、れ」などと声に出して繰り返し音読すると、身につきやすいです。
DIC学園なら、わかりやすく教えてもらえます!
::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*
プロ家庭教師をお探しならDIC学園へ。
43年の信頼と実績を持った私たちが、
あなたの志望校合格をしっかりサポートします!
(アイコンからプロフィールを見ることができます)
無料体験・料金・合格実績については
下のボタンをクリックしてご相談ください!
::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*
↓↓↓↓まずは無料で相談してみませんか?↓↓↓↓
⭐️無料で読めるClearの「塾ノート」⭐️
・塾の先生が教科のポイントや勉強法をまとめています
・自主学習・定期テスト対策・受験勉強に役立ちます
・自分に合った塾を選ぶ参考にしてください
Other Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
古文
古文の用言?を活用の種類に分ける課題が出たのですが、2つだけ分からず手付かずです😭 例)比叡の山に児ありけりの「あり」 →ラ行変格活用・連用形 すべなくて、の「すべなく」と 言ふ声のしければ、の「し」が 四段活用でないことはわかるのですが、何の活用なのかわかりません、 教えて頂けると嬉しいです🙏
Senior High
古文
動詞の活用ってどうやって見分けるんですか?特に連用形や連体形、已然形がよく分かりません 暗記した方がいいですか?よろしくお願いします
Senior High
古文
『大きにはあらぬ殿上童』の大きにという部分が形容動詞というのが合点がいきません。ナリ活用の形容動詞の『大きなり』の連用形と言うのはわかります。ですが、私には副詞のように思えます。まだ数日前に高校の古典文法の勉強を始めたばかりで、動詞、形容詞、形容動詞の活用しか勉強していないので、その他の難しい事はわからないのですが、解説してくださると嬉しいです。
Senior High
古文
写真の4番がわかりません。答えはカ行連用形です。私は、未然形かなと思いました.それは、蹴倒さむのむがあるから、未然形だと思ったからです。しかし、答えが連用形なのは、蹴倒すという複合動詞ではなく蹴るという部分にフォーカス(問題も蹴のところのみに線が引かれています)したからだと思います。でも、蹴倒すで、一つの動詞なのではないでしょうか。なぜ、蹴倒すも蹴倒さずとなりますから、四段活用なのではという疑問があります。
Senior High
古文
問2の解き方を教えて頂きたいです。 覚えるしかないですか?コツとかあったら教えてほしいですよろしくお願いします
Senior High
古文
ここの現代語訳と品詞分解をしていただきたいです🙇♂️
Senior High
古文
助動詞の活用で適切なものを当てはめる問題なのですが 答えがないのでできる方回答お願いします🙏
Senior High
古文
黄色と赤ってどうやって使い分けるんですか?助動詞が下に来る時が黄色の方っていう解釈で合っていますか?
Senior High
古文
印をつけた?の部分はどういう事ですか?
Senior High
古文