Public Start At
Updated At
Undergraduate
数学
『入門数理統計学』第7章 相関と回帰についての経験的方法
4
400
0
Info

【目次】
§1 ρ の推定
§2 r の信頼性
§3 r の意味
§4 線形回帰
・最小二乗法
§5 多重線形回帰
§6 曲線回帰
・多項式回帰
・その他の回帰関数
§7 線形判別関数
【第7章以外から引用したもの】
・prop.4.12
x¯ : 標本平均
s^2 : 標本分散
このとき、s^2 = (x^2)¯ - (x¯)^2
・prop.6.12
X,Y: 確率変数に対して、
X,Y: 独立 ⇒ Cov(X, Y) = 0 i.e. ρ = 0

Other Search Results
Recommended
Senior High
古文
見ればの見れの活用で上ニ段活用ということはわかるのですが、マ行か、ラ行か迷ってしまいます。見分け方を教えてください。
Senior High
古文
この男のけしきに恐れて、いとどえのたまはずなりぬ 現代語訳お願いします!
Senior High
古文
高1 国語 形容詞の活用の問題です。 (ロ)の答えがシク活用の連体形なのですが、私は連用形だと思っていました。どうしたら「連体形」と見分けることができますか?
Senior High
古文
38のもんだいで、なぜ係り結びにならないのかわかりません。教えてもらえると嬉しいです。
Senior High
古文
(5)、(6)、(7)の解説お願いします🙇🏻♀️
Senior High
古文
古文の用言?を活用の種類に分ける課題が出たのですが、2つだけ分からず手付かずです😭 例)比叡の山に児ありけりの「あり」 →ラ行変格活用・連用形 すべなくて、の「すべなく」と 言ふ声のしければ、の「し」が 四段活用でないことはわかるのですが、何の活用なのかわかりません、 教えて頂けると嬉しいです🙏
Senior High
古文
[ 児のそら寝 ] についての質問です 「 寝ざらむもわろかりなむ 」 ↪︎ 寝ないのもきっとよくないだろう どうして児はこのように思ったのか理由を知りたいですㅠㅠ
Senior High
古文
老ゆ の活用表を完成させる時どちらの方が正しいですか?
Senior High
古文
なんぞ 雨 「降る 。」 (どうして雨が降るのだろうか。) この「」の中の 降る の活用形が連体形になるのはなぜですか?
Senior High
古文
Comment
No comments yet