Nursing
大學
已解決
すみません、長くなりますが。
医療関係に詳しい方に質問です。
病院は基本的には、9:00-11:00 14:00-17:00 といった時間帯で開いていることが多いです。
社会人の立場として週に1日だけでも12:00-13:30
18:00-20:00といった変則的な時間帯でも開けて欲しいと思うのですが、なぜ週に1日や2日延長したり時間を変則的にする病院はないのでしょうか。(個人の意見ですが、見たことない気がします)東京や大阪の都心部には毎日長時間開いている病院があることや昼休みや終了後にカルテの整理をしているとは聞いたことがあります。
①単純に患者さんの絶対数が少なく儲からないから?
②病院同士の紳士協定のようなものがあるから?
③医師や看護師が嫌がるから?
④病院経営上開業時間帯を揃えないといけないなどの法律的な縛りのようなものがあるから?
⑤救急の患者さんを一般の病院が奪ってしまう可能性があるから?
その他に考えられる理由があったり、上記の理由のうち関係ないものがあればご教示頂きたいです。
※個人的には、カルテ整理の時間捻出の問題なら、普段診察の時間をカルテ整理にあてて時間帯をずらして対応出来る。紳士協定があったり、勤めている医師や看護師が嫌がったとしても変則的な時間にしか来れない患者さんのために開けてあげるんだという病院経営者もいるはずだとは思うのですが。
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
→Mさん
②の感覚に近い感じですかね。美容室で月曜日に開けてたりすると、村八分みたいになるよと聞いたことあります。
回りの印象悪くなってもいいからとか、変則的な時間しか来れない患者さんのために開けるんだという病院もあってもおかしくないとは思います。
多分、医学部生でもこんなのわかんないですよね。