成人看護/呼吸器疾患患者の看護
パルスオキシメーターを用いることで、
簡便に測定できる。
(SpO2) を
17
呼吸機能を評価するためには,スパイロメトリーだけでなく
も行う必要がある。
B
動脈血ガス分析は,高二酸化炭素血症の有無や
の状態を評価するために行われる。
(mmHg) より高い場合を」
動脈血ガス分析でpHが7.35未満で, 動脈血二酸化炭素分圧 (PaCO2) が40Torr
という。
動脈血ガス分析でpHが7.45より高く、動脈血二酸化炭素分圧 (PaCO2) が 40Torr
(mmHg)未満の場合を
右
2 胸腔穿刺時には、肋間腔を開大させるため患側の
という。
を上げてもらう。
気管支鏡検査終了後は、麻酔の影響により誤嚥をきたしやすいため、検査後2時間
は
とする。
経気管支肺生検 (TBLB)の後は,合併症として_
胸部X線撮影を行う。
生起こすおそれがあるので
効
酸素療法と看護
24 酸素療法の適応は、動脈血酸素分圧 (PaO2) が
している。
Torr (mmHg) 以下を基準と
酸素療法で初めから高濃度の酸素投与を行うと急激な高二酸化炭素血症(高炭酸ガス
血症) が起こる。 これを一
といい, CO2蓄積による
を認める。
261
高二酸化炭素血症の増悪時には、
工呼吸器が使用される。
療法 (NPPV) を用いた人
中毒がある。お
酸素療法の合併症として、高濃度の酸素を投与すると肺胞に浮腫やうっ血などの障
害が起こる
鼻カニューレ法は経口摂取や会話がしやすい反面、鼻腔粘膜が
しやすい。
マスク法では、日常生活を送るうえで
に障害がある。
人工呼吸療法と看護
非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)は,
せずにマスクを使用して行う非侵
襲的な人工呼吸である。
Cal 2021 11