日本に仏教が公伝した年についての2説ですね。
前者は「ぼごねんせつ」ですが、後者は「戊申年説」ではなく「壬申年説」の間違いではないでしょうか。「じんしんねんせつ」と読みます。
以下に概要をまとめておきますね!
日本に仏教が正式に伝来したとされるのは欽明天皇の御世で、百済の聖明王から仏像と経典を贈られたのを初めとするが、その公的伝来の年に2説がある。
①538年 戊午年説
『上宮聖徳法王帝説』『元興寺縁起』に記載
②552年 壬申年説
『日本書紀』に記載
現在では戊午年説が有力視されている。
また、『扶桑略記』によると、日本に仏教が公に伝わる以前から仏教を信仰していた民間の人物として司馬達等が記載されている。