✨ 最佳解答 ✨
中国の歴代王朝、ですね。
私は歌で覚えました!中学社会で出る王朝は、「もしもしかめよ」のリズムで覚えられます!
殷 周 秦 漢 三国 晋
南北朝 隋 唐 五代
宋 元 明 清 中華民国
中華人民共和国
ただ、中学社会で頻出して出るものはさらに限られていて、
殷(世界四大文明)
漢(後漢書より金印)
三国(三国のひとつ「魏」の魏志倭人伝に卑弥呼の記述)
隋(遣隋使、小野妹子など)
唐(遣唐使、菅原道真の提言で廃止)
元(元寇)
明(日明貿易、足利義満〜)
清(日清戦争)
がよく出される王朝です。そこで、
いんかんずいとう げんみんしん
(三国時代は三番目に入る!)
というリズムで覚えることをオススメします。
それと、私が前述した8つの王朝と日本の関連出来事の一覧を見て、「いつの時代か」は答えられますか?
日本の時代順序は覚えられているのならば、以上の一覧を見比べたらスッキリと覚えられると思いますよ!
殷は商ともいわれています。殷の国の人達は商と読んでいたそうですが、周の時には殷と呼ばれていたそうです。また、殷代・南朝・殷商とも呼ばれています。
※こんなに覚える必要はないです。