解答
解答
「音読みと訓読みのちがい」
・音読み……昔の中国の発音をもとにした読みで、聞いただけでは意味がわからないものが多い。
・訓読み……漢字の意味を表す日本語の読みで、聞いただけでも意味がわかるものが多い。
たとえば、「草」という漢字には次の読みがあります。
「草」
(音)…ソウ(使い方)草原(そうげん)/草食(そうしょく)(訓)…くさ(使い方)草花(くさばな)/七草(ななくさ)
漢字は、大昔に中国で生まれて日本につたわってきた文字です。
中国では「草」を「ソウ」というような発音で読んでいました。
この発音をもとにしたのが音読みです。
これに対し、日本ではくきがやわらかい植物のことを、古くから「くさ」と言っていたので、「草」を「くさ」とも読むことにしたのです。
これが訓読みです。
中国の発音をもとにしている音読みは、聞いただけでは意味がわかりにくいものが多いです。
一方訓読みは、聞いただけで意味がわかるものがたくさんあります。
また訓で読むときには「表す」「表れる」というように、送りがなが必要な漢字もあります。
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
非常に分かりやすくありがとうございます!!