7 放さ 下の問いに答えよ。
1980 年代, 国境をこえてヒト(労働力), モノ(商品), カネ(資金)が自由に移動する経済の(還証化が進度した。このよ う な動き
は 1990 年代に入るといっそう加速し,EUや人議来)のような地域経済統合がはかられると md 地域をこえた地球規模での
自由化(アローバル化)が進み。なかでも金融のグローバル化は著しかった。
1990 年代, 中南米, (A)アジア, ロンアなどの国々をおそった通貨危機は金融のグローバル化の結果であり, その主因は(府謗2
などによる海外の投稿的な短期資本の移動に求められる。資本の自由化をはかって外資を導入しようとしたこれらの国々をめがけ
て巨要の資本が条到し過剰な資金は国内経済をバブル化させ, 不安定化させた。しかし景気が幅をこしたとみると資本は梅外で
了 し通貨の大幅な下落をもたらしたのである。このように投入的資本の急激な流出入は世界経済の大きな不安定化要因となって
世界経済は国民経済を基本単位とし貿易などの経済取り引きによって国 結びつく「国際」経済から。 国家の桁組みを取り
払った《 半径済,あるいはグローバル経済へと変貌しつつある。 、 )企業のさかんな括動や国条を輸にする企業の合併
日常茶飯事となっていることをみただけでも, グローバル化の動きが急でわることが理解されるだろう。しかし(B)経済のグロ
ーバル化は必ずしも世界経済の秩序化と安定化を意味しない。 情報.通信などの分野では特定の企業が世界を制す る「ひとり勝ち」
市場と化す傾向がみられるし, 資金のすばやい移動は通貨危機のように世界経済の不安定化婁因となっている。グローバル化のな
かで, どのように答序化・安定化をはかるかが今後の大きか課題である。
間1 下線施Aについてマレーシア、インドネシア以外に通貨序機が起こったアジアの国の組み合わせで正しいものを次の①ー④の
うちから一つ選べ。
①タイ・中国 。 ②タイ・韓国 、⑬韓国・中国 。 ④中国・H本 ⑥昌本・タイ
間2 下線部Bについて, 2008 年に起こった「世界金融危機」はアメリカの何という間題から起こって、世界に波及したのか、この
問題名を次から選んで答えよ。
①フレディマック問題 のプラックウォークター問題 ③ウォーターゲート問題 ④ひププライムローン間是
間3 間2の間題から生じた多胡危機は、やがてある投資銀行の破綻によってさらに拡大していった。この投次銀行は何といっ
か。次から選び、番号で答えよ。 aaak
①ゴールドマン・サックス の②リーマン・プラザーズ 。 モルガン・スタンレー のRBSE
間4 1990 年代以降の日本の農業についての記述として最も適当なものを, 次の①ー④のうちからこっの: =
① WTO(世界質易機関)の農業協定に基づいて, 日本政府は浅反政策によるコメの生産許整を開始!
@ 食料・農業・農村基本法が制定され, 農地の所有, 賃貸供, 売買に対する厳しい制限が設けられ
⑧ GATT(関税及び貿易に関する一般協定)のウルグアイ・ラウンドで, 日本政府はコメの市場
④ 食糧管理法に代わる新たな法律として新食粒法が制定され, 政府による食糧価格のコント