いいから全部説明するのは面倒なので、特にどこがわからなかったのかを、もしよかったら教えてください笑😅
需要は欲しいと思う量で、供給は売りたいと思う量です。
需要が供給を上回ると、買えない人が出てきます。
そうすると、「高くても欲しい」と思う人や「高くても売れるから値段をあげよう」という意識が働いて値段が上がります。
逆に需要が供給を下回ると、商品が売れ残ります。そうすると、「安いなら買おうかな」と思う人や「売れ残るくらいなら値段を下げてしまおう」という意識が働いて値段が下がります。
カラオケなどが、平日より休日のほうが料金が高いのはこの関係に基づいていると言えます。
どうすかね??、🤔
めっちゃわかりやすいです!
ありがとうございます!
需要量と供給量の関係がよく分かりません!