History
國中
已解決

班田収授法とはなんですか?できるだけ分かりやすく教えていただきたいです

歴史

解答

✨ 最佳解答 ✨

荘園ができるまでは,日本の農地はすべて朝廷が持っていました.大化の改新(645年)の7年のち,土地と人はすべて朝廷(国・天皇)のものとし,農民には口分田(くぶんでん)を貸し与えると言うきまりができました.(それまでは地方ごとに豪族(ごうぞく=地方の支配者)がいて,地方ごとのきまりで土地や人が支配されていました.ちょうど大きな古墳が作られていた時代です.)口分田は1代限りで,その人が亡くなると朝廷に返さなくてはなりません.この法律を班田収授の法(はんでんしゅうじゅのほう)と呼びます.
口分田=男子は20アール,女子はその3分の2の農地でした.この田んぼはその人が亡くなるとまた国に返さなくてはなりませんでした.

班田収授の法では6年ごとに戸籍(こせき)を作り,貸し与えられた口分田からとれるお米のうちやく3パーセントを租(そ=税)として朝廷におさめること,それ以外に布や特産物もおさめることが決められていました.また,地方の役所である国府(こくふ)が必要とする工事に農民を60日間使ってよいという決まりや,国府で必要なお米を得るために,農民に一方的に「米もみ」(お米の種)を貸し与え,利子をとるということも行われました.その上,男子には兵隊になる義務もあり,地方の軍団(ぐんだん=軍隊のこと)に集められました.中には都までのぼり皇居の警護(けいご=まもること)をする人もいました.特に関東地方の農民には防人(さきもり)といって,遠く九州の警護につかされ,そのまま帰ってくることのできない人も多くいました.

荘園とは奈良時代の終わり頃から鎌倉時代まで続いた農園のことで,今の鹿児島県くらいの広いところから村くらいの小さなものまでまちまちです.持ち主も時代とともに変わっていきました.初めの頃の荘園を初期荘園といいます.

以下のサイトより。
http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/syouen/syou-el1.html

ロイド

詳しく説明していただき、ありがとうございます!とても分かりやすく、参考になりました!

留言

解答

班は、わける
田は、田を
収は、収める
授は、授ける

です!

分かりにくくてすみません

ロイド

わ、分かりやすいです!
ありがとうございます!

留言
您的問題解決了嗎?