解答
手順番号の順に沿って説明しますね◎
①は、Sena.さんが立てた式と同じものなので説明を除きます。
②辺DGの長さを知りたい。
点Dと点Eがそれぞれの辺の中点ということは、辺DEと辺BCは平行ということが言えます。
なので、△DGH∽△CFHになります。この三角形は、1:3の相似なので、①と同じように式を立てて計算すると、辺DGの長さは4cmと言えます。
③辺BFの長さを知りたい。
辺ADと辺BDが同じ長さということは、1:1となります。よって辺AD:辺AB=1:2です。
なので、①、②と同じく辺BFの長さをXとして計算すると答えは8cmと出すことが出来ます!
とても分かりやすくて助かりました!
丁寧な説明ありがとうございました!!😳🙌
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
なるほど!中点連結定理を使えば良かったのですね!
助かりました〜✨
丁寧な説明ありがとうございました!!🤩🙌