明治時代から徐々に進んだ近代工業化は、はじめに原料や労働力に近い富岡などの内陸から始まりました(生糸などの軽工業)。明治後半から大正・昭和期は、貨物船で入港する原燃料、東京の労働力と市場、他都市や海外市場への積み出しに有利な東京湾岸、東京港から横浜港にかけて発達、すなわち京浜工業地帯が、日本一の阪神工業地帯に次ぐ地位として次第に成立(製鉄・造船などの重工業・湾岸を除くと出版印刷新聞ファッションなど首都特有の情報依存型工業も)。湾岸の土地不足と、開発前線が横浜を超えて三浦半島に及ぶと東京から遠方になることの不利から、東京より東方(千葉方面)への湾岸開発が進み、京浜を補う形で京葉工業地域が成立(石油精製などの化学工業)。小さいけど高価なものを作るのが主流の時代(1990年代くらい)になると、船じゃなくて飛行機やトラックで部品や工業製品を運ぶようになるので、高速道路出入り口付近が工場適地になって、比較的土地が確保できて、都心程賃金水準が高くなくて、短時間で東京に運び込めるところとして北関東が発達しました。必ず地図帳を見て読んでください。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11707
80
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4076
24
中1社会 地理一問一答
3819
46
【地理】地形図の読み方・地域の調べ方・グラフの書き方
3802
70
これが3つの出荷額の割合です。