Mathematics
國中
已解決

受験生です。
少し悩ましい事がありまして、夏休みだというのに一向に中一、中二の勉強の復習をする気力が湧きません。一応三年間分の勉強は塾でやりました。しかしまぁ数学と理科が壊滅的に偏差値が低くて…やる気が出る方法や、理数で役に立つ勉強法などありましたら、回答お願いします。

解答

✨ 最佳解答 ✨

自分も中学三年のころ数学がどうしてもできなくて悩んでいました
やらなくてはいけないと分かっているのに
難しくてやる気がどんどんなくなっていきました

数学はどうしても1人でやっていると分からないところがある場合なかなか理解することができないと思います
理解できていないまま先にすすんでいくと
また分からなくなってそこでやる気がなくなると思うのです

数学 理科は全部の範囲が苦手なのですか?
そうでない場合は苦手なところはもう一度基礎からそしてなぜこの問題はこのように考えているのか一問一問丁寧にやるといいですよそれから応用問題に
理科は語句を覚えることです
そしてそれがどのような働きをしているのか
常に考えながら勉強していくといいですよ

一回解けたからといって納得してはいけません 何回も繰り返しやることが大切です

一問一問を大切にそして何度も繰り返し演習する

fenix

集中できないときはガムを食べながらやると
意外に集中できますよ
よくアスリートがガムを噛んで集中しているシーンがあると思います

ゆーたーぱん

御丁寧にありがとうございます!
理科は生物等は分かるのですが、物理となると「んっ?」ってなっちゃいますね…
計算が得意でないので、やはり公式を覚えるべきですかね…
数学は文字式や多項式、平方根などの計算はわかります。しかし一次関数や二次関数、平面図形や相似…となると頭がパーになります(^_^;
一問一問丁寧に、を心がけます!ガム!!ガム噛みます!!回答ありがとうございました(´>∀<`)

fenix

自分と同じところがニガテですね 笑
公式があるものは覚えるべきです
間違えた問題をノートにまとめたりすると
あとで見直しがしやすいですよ

留言

解答

中1です!

中学受験のときのことをもとに
回答させていただきます!

夏はとても暑いのでやる気が出ないと思います。
なので、少し寒いくらいに冷房をつけると
集中できると思います。

また、苦手科目ではつまらなく感じてしまうと思うので
得意科目を最初にやって楽しい気分にするといいと思います!

これくらいしか思いつきませんが、
お役に立てれば嬉しいです!

留言

こんにちは!中2です!

最初は誰でも苦手な教科はあると思います。苦手な教科がわかっているということは、やるべきことがわかっているということですよね。問題はそこからですね。

わからないものは解説を見ましょう。
そして、もう一度解説を見ながら、解いてみてください!

達成したらテレビを見たりのご褒美もあってもいいですよね。

環境面では、静かなところ、自分の部屋なんてどうですか?

ゆーたーぱん

回答ありがとうございました!
もっともだと思います…
苦手な教科ってやりたくなくて逃げちゃうから余計できないんですよね
でもご褒美があったらやる気あがるかも…!今度試してみます!

由梨奈

はい!頑張ってください(*^o^*)

留言

中1ですが、
中学受験の時の経験から回答させていただきます!

やる気を出す方法

とりあえず5分だけ本気でやる。

気分転換に家事、運動をやる。

整理整頓をする。

とりあえず机に座って10分ほど本を読んでから始める。

瞑想をする。

第一志望校に通う自分のイメージを想像する。

等です。

あとは本人の頑張り次第って感じです。はっきり言ってどんなにいい方法があってもやる気がなければどうしようもないってゆーのが現実です。

総復習も大事ですが、まずは苦手な分野のみを徹底的にやる方がいいですよ!
総復習するなら毎日何を何ページ進めるなど
具体的な計画表を作るのをオススメします‼︎
ただし、計画表は余裕をもって作ってください。

理科はまず、暗記を徹底的にしてください!
数学はとにかく基本重視です!

参考になったら嬉しいです(」・ω・)

ゆーたーぱん

中1なのにすごくまとまった意見をお持ちで…!中学受験ですか、尊敬します…ฅ(*°ㅁ°*ฅ)
苦手なところはやりたくなくて←
逃げちゃうんですけど、がんばってトライしてみます…!

気分転換に運動ってすごくいいですね…!運動不足だしやってみよかな…!
回答ありがとうございました!

留言

私もゆーたーぱんさんと同じ受験生です。
私も全然中1、2の復習ができてません!
方法ですが、せっかくclearをやっているのですから、理科と数学の苦手範囲のノートなどを見てみるのはどうですか?
なんだったら、そのノートを一回うつすか、自分なりにまとめてみてもいいと思います。
理科だったら私もすこしだけまとめノート出してるので。(笑)

あとは、わたしがよくやってることなんですけど、友達にあえて問題を教える。とかどうですか?わからない範囲がわかるようになったら今度は相手に教える。そうすると、もっと理解力?がつくし、教えてるときに自分の苦手なところがわかります。

長文失礼しました。すこしでも参考になればうれしいです。

ゆーたーぱん

わかった問題を教える…!その手があったか…やってみます!!!
ノートは自分でまとめるのが難しくて…(´ . .̫ . `)皆さん綺麗すぎるノートを拝見させていただきます!!!!
ハムたんさんの理科のノートみたいっっ(*´Д`)みます!!!

あんな⚡

私のノート、影ついてて見にくいですがよかったらどうぞ!
教えるのは難しいですが楽しいですよ。
そうなんですか。私もノートまとめるのうまくない方なんです、、、

ゆーたーぱん

人に教えれて完璧、とか塾の先生に言われてましたわ…忘れてました笑笑でもちゃんとやります!友達の方が頭いいんですがね笑
ノートにまとめるのって簡単になったら楽しそうだなぁ

あんな⚡

ですよね。
けど、頭いい人から聞かれる質問に答えられるようになったらなんか自分が賢くなった気がしますよね。

ゆーたーぱん

うわめっちゃ共感…
めちゃくちゃモチベーションあがります…

あんな⚡

ですよね。
めっちゃあがる。笑笑

留言

まだ中1ですが、勉強嫌いな私でも実践していいなと思ったのが図書館ですね♪(*´▽`*)。
図書館だと回りは静かだし気分転換に趣味の本を読んだりと家でやるより進みます♪
図書館といっても市区町村の図書館等でやった方が本の量が沢山あるので資料としても活用できてオススメです
いつもと違った空間でやるのもひとつのてかとを思います。

ゆーたーぱん

図書館良いですよね(*´▽`*)落ち着きます…
たまに小さい子沢山いたらすごいうるさいっていう笑
最近行ってないしたまには行こうかなw
回答ありがとうございます!

いえいえお互いに頑張りましょう!
私がいっている図書館は、児童室というのがあるので、とっても静かなんです。
児童室っていうのがないところもあるんですね
受験頑張ってください!
ファイト~いっぱ~つ!

留言
您的問題解決了嗎?