正直言うと、勉強は日々の積み重ねです。
1日に6時間学習するのと、6日間で1時間ずつ学習するのでは、後者の方が習慣として良いでしょう。
もちろん毎日5、6時間やるのも悪くはないと思います。
要は切り替えが大事です。
どうしても集中できないのであれば、気分転換をして読書をしたりするのも効果的です。
受験生は、時間との勝負なので残り1年でどれだけ積み上げられたかです。自分の場合は、この時期毎日の宿題とテスト勉強をして、あとは読書をしたりしていました。貴方の普段の点数は、志望する高校には届いていないのですか。もしそうでなければ、量も大切ですが、質も大切にしましょう。
さて、前略が長くなりました。集中して読みましたか?
集中力も普段の積み重ねです。
人が本当に集中することは、興味があったり好奇心があるためです。
受験勉強は精神的に追い詰められてしまう時期もあり、そんな時には周りの声などが気になったりするものです。貴方の親がそのようにおっしゃったのも、心配の気持ちからでしょう。
簡単に言えば、知的好奇心を持って学習に臨もう、ということ。
ちなみに集中したい時、自分は紅茶などを飲んで落ち着いていました。
おそらくここまで難なく読めましたよね?それは貴方がこの話の展開、つまりどうすれば集中力を持続させることができるかというものに必要性を感じていて、まさにそれが集中です。
6時間はとても長いですね。でも一年もすればその半分の時間を卒業式に費やすのです。
一番良いのは、その日の学習計画を立て、それに向けて必ず一つ疑問を見つけて置くのです。疑問があれば答えが気になる。ただそれは習慣の初期の段階で慣れてきたらなくても良いです。
音楽を聴きながらというのも悪くはないですが、自分的には良くないと思います。人の脳は複数の事務処理を同時に行うことを苦手とするので、個人の意見
ちなみに気がつきましたか?途中で数字が漢数字に変わったのです。
つまりは一つのことに集中すると他は見えない、
興味がないと集中しない、
と言えるでしょうか。
長くなりましたが受験勉強も自分の知識や好奇心を満たすものとして好奇心や興味を持って臨んでみてください。
1番は、合格の2文字なので好奇心もほどほどに、
本当に長いですけど頑張ってください!
Questions
國中
どうしたらいいんでしょうか?
私は塾に行っているのですが、親に授業の時間(7時〜10時まで)だけ行くのではなく、もっと早くから(4時〜10時まで)いけと言われます。
ですが、長い時間勉強しても集中力が持ちません。
特に私は、集中力が切れやすいです。。。
塾なので、1時間やって10分休憩などがやりにくく…
こういう場合、どのように集中力を保たせていますか?
できるだけ、沢山の方の意見が聞きたいです。
よろしくお願いします🙇♀️
解答
人間の集中力はもって30分見たいです。
その為、長時間に渡っての勉強はあまり意味がないそうです😅
休憩すると良いんですが、塾だと難しいです。
10分休憩じゃなくても、1分2分くらいボーッとしてみるとか。
あと、やる内容を変えながら勉強するのはどうでしょう?
例えば、
30分間数学を勉強する→1、2分休憩→30分間英語を勉強する→1、2分休憩→30分間理科を勉強する……
とかを繰り返す!
そして、あえてキリが悪いところで終わるって言うのもありです!!
頑張りましょ!🎌😁💪🎌
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
とても説得力があり、圧倒されました…!!
嫌々やっても意味ないですもんね。興味を持って勉強していきたいと思います!
こんなに細かく回答して頂き、嬉しかったです✨
勉強頑張ります👊🔥
回答ありがとうございました!!