ゲスト 6年以上以前 これは仮定法です。つまり、理想では買いたい、しかし現実ではそんなお金はないので買えない。仮定法はこの理想と現実の差を時制のずれによって表すのです。よってwillではなくwouldとなります。 留言
*あんまめ* 6年以上以前 文の意味をよく考えてみると、「そうでなかったら買いたい」という意味と考えられるので、2のwouldを使うことでその意思を表してるのではないでしょうか。 1の場合、「買うでしょう」という意味になり、推測の意味が含まれるため回答としては相応しくないのではないでしょうか。 分かりずらくてすいません(*・ω・)*_ _)ペコリ 留言