Mathematics
國中
已解決

数学を効率よく勉強するには、どうしたら良いのでしょうか??

数学

解答

✨ 最佳解答 ✨

公式ややり方がわからない場合は覚えてから学校のワークを解くといいと思います。
わかってる場合は市販のワーク(学校でも◎)をたくさん解いてなれることが大切だと思います。

ありがとうございますm(__)m
いろいろな問題になれてみますね!

一番分かりやすかったので、ベストアンサーに選ばせていただきました

たこ

いえいえ😂

選んでいただきありがとうございます(∩˃o˂∩)♡

留言

解答

どうしても解き方がわからない問題はいつまで考えていてもわからないので答えを見てしまいましょう。答えを見て、解き方を覚え、次回解ければ良いのです。
私は結構答えを見ちゃいますが、全国模試(そんなに難しくないやつですが)で100点でしたよ。

答えを見て理解しても、勉強になるってことですね!

ホタル

そうです!
結構ためになります。

ただし、答えだけではなく、解説も見て、理解することが大切です。

ありがとうございます!!!
フォローさせていただきましたm(._.)m

ホタル

ありがとうございます!
フォロバしました!

留言

あくまで、僕の意見です。何年生でどのレベルなのかにもよりますが、人よりも問題を解くことがやはり一番です。ただ、普通に解いていてもあまり進歩はありません。どちらかというと、この問題は⚪️⚪️やからこの方針で解く。とか、このキーワードがあるからこういうことがわかって、そこからこういう展開につなげる。みたいなある種のパターンのようなものを身に付ける必要があり、これはただ、問題を解いて答えを暗記するんじゃなくて、理解するということになると思います。
定理、定義もたくさん出てきますが、これを丸暗記して暗唱するような覚え方では、のびないと思ってて、この定理をどんなときにどうやって使うのかを考えるために、問題を通じて理解していくということが大切だと思います。そのためには、まず間違えた問題を分析するのが大事です。全く解けなかったのか、手は進んだけど途中で無理になったのか、やったけど全く違ったのか、凡ミスなのか、など色々ありますよね。全く解けなかった問題には、ポイントを見いだしてどこに着目して解けばいいのかを考えて、もう一度解いてみます。途中から無理だったのなら、そこからどういう発想を持てば解けたのかを考えます。全く違ったなら、なぜ自分がそう考えて、なぜそれが間違っているのか、その方針では解けないのか(別解はないのか)を考えます。凡ミスは、どこでミスしたのかを見直します。

細かく丁寧にありがとうございます!
_(._.)_
よく分析してみます!

留言
您的問題解決了嗎?