Japanese classics
高中

古文の問題です

①ただ残りたる物は馬ぶね( )なむありける。
②まかぢといひける童使ひける( )、このふねをさへとりにおこせたり。
③ぬしおはせず( )さぶらひなむ

①のみ②して③とも
なぜこれらの助詞が()にはいるのですか!
解説お願いします

解答

1は「ただ」と呼応させるものを選んだのではないでしょうか
2は使役で「〜をして…せしむ」のような言い回しをするのに、助詞の「を」を省略したのだと思います。2単語の助詞を入れていいなら「を・して」のはず。
3は、上と下で逆説になる助詞にしたい。「おはせ・ね・ど」とか言えそうですが、「おはせず」とあるので「とも」あたりになるかと。「に」は曖昧なので避けたい。

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉