✨ 最佳解答 ✨
先日、春から中1になる子どもたちに英語を教えましたが、まだまだおかしな文を書いていました。ですが、ルールを教えた上で似たような問題を何度も解かせたら、だんだん解けるようになりました。
それと同じで、まずは正しいルールを勉強してください。その上でたくさん問題を解きましょう。
超基本のルール
・英語の順番は主語+動詞である。
・動詞にはbe動詞と一般動詞がある。
現在形
・be動詞はイコールの役割をする動詞で
主語がIならばam
主語がYouや複数ならばare
主語がそれ以外ならばis
(He is a boy.)
・否定文にするにはbe動詞の後にnotをつける。
(This book is not interesting.)
・疑問文にするにはbe動詞と主語を入れ替える。
(Are you happy?)
・一般動詞はbe動詞以外の動作を表す動詞で
主語がIならばそのまま
主語がYouや複数ならばそのまま
主語がそれ以外ならばsをつける。
(I eat lunch. He plays basketball.)
・否定文にするときは
主語がIならばdon't
主語がYouや複数ならばdon't
主語がそれ以外ならばdoesn't
を一般動詞の前につける。
このとき一般動詞にはsをつけない。
(I don't eat lunch. He doesn't play basketball.)
・疑問文にするときは
主語がYouや複数、Iならば
Do 主語 一般動詞 …?
(Do you speak English?)
主語がそれ以外ならばdoesn't
Does 主語 一般動詞 …?
(Does he play soccer?)
詳しくありがとうございます!
何度も問題解いてみます🙌🏻