Mathematics
國中
已解決
中3数学です。
こちらの問題を解く時の思考プロセスを教えていただきたいです。
13分
2紙でふたのない容器をつくるとき,次の(1)から(4) までの各問いに答えなさい。ただし,紙の厚さは考
えないものとする。
(1) 図1は正三角柱です。底面にあたる正三角形 DEF の1辺の長さを10V2cm,辺AD の長さを10cm
とする容器をつくります。 図2の線分の長さを10cm とするとき,底面にあたる正三角形 DEF をコ
コンパスと定規を使って作図しなさい。 ただし, 作図に使った線は消さないこと。
2 (1) 直角をはさむ2辺の長さが10cmの直角二
等辺三角形を作図すれば,この三角形の斜辺の
長さが102cmとなる。
さらに,この斜辺を1辺とする正三角形を作
図すればよい。
〈作図の手順〉
① 長さが10cm の線分をPQとして、点Pを
通り線分 PQ に垂直な直線を作図する。
②点Pを中心とした半径 PQ の円をかき, ①
でかいた直線との交点の1つをR とし, 線分
QRをひく。このとき, QR = 10√2cmであ
る。
③ 線分 QR を1辺とする正三角形を作図し、
もう1つの頂点をSとする。
そして,点RをDに, 点QをEに,点Sを
Fにすれば,この三角形 DEF が求める正三角形
である。
①
(D)R
②
②
Q(E)
P
(3)
S(F)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11132
86
【夏勉】数学中3受験生用
7245
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6958
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
貼り忘れてました😭すみません🙇🏻♀️
よろしくお願いします。